オンライン研修

  1. 日日是好日:どんな日もかけがえのない一日、ありがとうございます

    昨日はオンライン研修でした。テーマはタイムマネジメントでしたが、とても良い時間になりました。仕事に限らず、人生は常にタイムマネジメントだと思います。時間とは命であり、命は有限だからです。限りある時間の中で、僕たちは何をしなければならないのか?共通するのは、自分の使命を全うすることでしょう。

    続きを読む
  2. 潰す人には「私」があり、成功する人には「私」がない

    昨日もオンライン研修に登壇させていただきました。4ヶ月ぶりのマンツーマン。結果的に、濃厚な5時間となりました。

    続きを読む
  3. 本来人間は一つなのですから

    心理的安全性が絶大だと感じました。昨日のオンライン研修に受講の方からいただいた言葉です。単に否定しないから、心理的安全性が高くなるというのではありません。

    続きを読む
  4. 直感を磨くことこそ生き残る最大の武器

    朝からオンライン研修に登壇しています。ロジカル・シンキング、ロジカル・コミュニケーションがテーマですが、果たして、VUCAの時代にあってそれがどれだけ有効なのか、少々疑問もありながら、受講いただく皆様に本質をご理解いただけるよう簡潔かつ具体的にお話しさせていただいております。

    続きを読む
  5. 「自我」というものの働き:何にせよ「実践的」であること

    「自我」というものの働き。凡そ生後3ヶ月ほどで人は「私」という認識を持ちはじめるのだそうです。赤ちゃんが宙に向かって掌を結んだり開いたりする光景をよく見かけます。生まれる前、空(くう)の中にあった我々が、それこそ自分の身体(仮)を自覚し始める瞬間がその行為だということです。

    続きを読む
  6. ヒューニング学と道

    昨日はまる一日オンライン研修に登壇しました。各所からいろいろなテーマをいただきますが、どんなテーマであっても結局のところ、「心のあり方」の問題に行き着きます。そして、先を見通す目をいかに養うか。

    続きを読む
  7. まずは、あらゆる人・事・モノに接するにあたり喜びの心から

    苦手意識こそ元凶。失敗とは言わないまでも、パフォーマンスを下げる要因になるということです。そもそも苦手意識自体が自分への先入観であり、幻想だということを忘れてはなりません。自戒を込めて。午前中、某社様のオンライン研修に登壇しました。珍しく反省点いっぱい。

    続きを読む
  8. 禍は禍ではなく、いつでも福に転ずるもの

    昨日は秋葉原の某社様での研修3日目でした。出社してのオンライン研修でしたが、小さなトラブルがありつつもすべてが予定調和のように円満に終えることができました。そもそも先方の担当者が講師拠点からの配信だと勘違いされていたところから始まります。

    続きを読む
  9. 要は心眼

    一昨日の夕刻、近くに買い物に出かけた帰りがけ、「財布落したよ!」という女子高生の声が向うの方で何となく聞こえました。「ん?」と思いながらも歩を進めていると、その子が走って追っかけてきたのです。「財布落しましたよ!」「あれ? ありがとう!!」と僕。助かりました。

    続きを読む
  10. 圧は我(が)

    僕は職業柄、人を動機づけせんとついつい圧をかけてしまう傾向があります。熱くなってしまうのです。道の勉強をさせていただくようになってから先生からの指摘も多々あり、中庸を意識するようになりました。それでも特に自分が話をするときは無意識に圧がかかってしまいます。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 160,924 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 22
  • 9
  • 69
  • 21
  • 138,509
  • 4
  • 2,310
ページ上部へ戻る