ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
7.142022
良い意味で人を巻き込むこと
良い意味で人を巻き込むことが大事だと思います。巻き込むとは、すなわち感化すること。大前提はやっぱり「信」でしょう。アドラーが定義するように「信」を前提にした「自己受容」と「他者信頼」こそ各々の人生の課題です。中でも「自己受容」。それは「自信」と言い換えても良いと思います。
続きを読む -
7.132022
一人一人の存在は絶対であり、互いに触発し合える仲間や家族の存在は絶対なのです
節目の日。日常の些事は多けれど、心配することなかれ。すべては何とかなるというお気楽な思いで僕はこれまで過ごしてきました。(笑)(妻からは呆れられます)何とかならなければどうするの?と聞かれれば、何とかならないなりに何とかなるんだといつも思ってきました。
続きを読む -
7.112022
言葉なく、ただ生き様を見せること
何にせよ発信することで、分かち合いが生じ、互いに感化し合えるのだと思います。しかし一方で、言葉なく、ただ生き様だけを見せて人を感化することもまた一つなんだと思いました。言行一致していれば何の問題もないのですが、人というもの、大抵が言行不一致。
続きを読む -
7.82022
僕たちはまだまだ知らないことばかり
世界には常識という名の非常識が溢れています。現代人は何にせよ科学的根拠を求め、いくつもの根拠を提示されたものがさも絶対だと勘違いする傾向にあります。
続きを読む -
-
7.62022
生きることを楽しむこと、生きることを喜ぶこと
生命の尊さをあらためて思います。僕たちのこの身体の持つ機能ひとつとってもすべての器官、機能が、一切の乱れなく同時に仕事をしてくれています。笑い話ではないですが、いちいちミーティングをしたりしなくても器官は互いに阿吽の呼吸で(適材適所)動いているのだと聴きました。
続きを読む -
7.52022
よりシンプルに生きましょう
時間が加速しています。毎日があっという間に過ぎ、しかも驚くようなスピードで事が変化します。古いものを抱え込んでいると身動き取れなくなり、スピードについていけなくなりそうです。今は何にせよ大掃除して、すっきりさせる時なのでしょう。余計なものを掃うということです。
続きを読む -
7.42022
信じてまずは動いてみましょう
某大学で模擬面接を行いました。一般的に今の3年生諸君は入学と同時にコロナ禍で学校が封鎖された世代で、アピールするためのエピソードに困ったりするのですが、皆思った以上に卒なくこなします。
続きを読む -
7.32022
こだわりやとらわれをなくしましょう
こだわりや執着はなるべくなくそうと日々意識しているのですが、考えるとつい何かととらわれてしまう自分自身に気づきます。特に過去(の悪因縁)については忘れ難いもので、とらわれるなといわれると余計に意識してしまいます。
続きを読む -
7.22022
命を主体に考えられれば意識は自ずと変わると思います
命がこの身や心を動かす機能(道具)だと考えるなら、人間にも動物にも魚にも、虫にすらまったく同じ機能(道具)が授けられているのだと思いました。「まったく同じ」というのがポイント!!どんな生き物の命も同じく貴いものであり、そのことを真に理解できれば生き方そのものが劇的に変わるように思います。
続きを読む