ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. 関係の質を高めることが誰しもの課題です

    ZERO終了後、女子たちを我が家での食事にお誘いしました。菜食の美味しさを知っていただきたく、男の手料理ながら、米を炊いて、発酵発芽玄米とハーフにしてベジかつ丼(卵でとじました)をささっと作りました。メニューは・かつ丼・冷蔵庫にあったものサラダ・味噌汁以上(笑)。

    続きを読む
  2. 素直であること、鷹揚であること、根が明るいこと

    101回目のZEROは、就活中の女子学生のためのマンツー・ワークショップでした。かなりの深掘りができ、かつ相当レベルの高い内容だったと思いますが、しっかりついてきてくれました。こういう人財はかならず世界に必要とされ、必要な分野で羽ばたいていくのだと思います。

    続きを読む
  3. 人生の指針を創出するきっかけ

    今日は女子大学生のためのZEROでした。今回ZEROは、就活のというより、キャリアの、否、人生の指針を創出するきっかけとなる重要な2日間という位置付けです。その場の源になっていただけるようファシリしてきました。充実の一日でしたよ。

    続きを読む
  4. やっぱり「よく聴くこと」が大事です

    金沢の朝。駅前の大通りに面したホテルに滞在しておりまして、昨夜は遅くまで、今朝は早くから町が騒がしく動き出しています。元気な町なんだなと思います。昨日は21時前に金沢に着きまして、翌日の昼食用に持ち帰りの細巻きを買おうと寿司屋に寄りました。

    続きを読む
  5. 具体的な体験談は効果的

    今日は朝から恵比寿の某社様で研修です。新人及び若手の皆様との対話はとても刺激的。ワークなどは皆さんしっかり議論し、的確に回答いただけます。中に外国人の方もいらっしゃいますが、実に積極的に質問くださいます。

    続きを読む
  6. 人を育てること

    朝からオンライン講義に登壇しました。質問に回答する中でいつも思うのは、一般的にマニュアルを欲している人がとても多いということ。要は、何でもハウツーをもってショートカットで事を修めたいと考える人がほとんどだということです。

    続きを読む
  7. 仕事はコミュニケーション

    本日、日中は家でぼんやしています。(笑)夕方からオンライン講義が一件入っており、それに対応したあと晩くにオンラインでミーティング予定。あちこち動かずして事が済んでしまうことに感謝です。隣では、妻が朝からばたばたと、ひっきりなしに訪れるお客様相手に仕事をこなしています。

    続きを読む
  8. いつどんなときでもおかげさまと思えればすべてが容易に解決します

    人間は「我(が)」の生き物だとつくづく思います。わかっていてもつい「我(が)」が出て来てしまう。しかし、「我(が)」が悪いわけではありません。問題は「我(が)」が出ていることを認識できないところでしょうか。私は、私は、とでしゃばるのは我(が)。

    続きを読む
  9. できるもできないも、結局は持って生まれたセンス

    昨日は、上京中の横田の敦子さんが我が家にいらっしゃいました。例によって髪を切った後、食事を共にすることになりました。ご主人が銀座と熊本でバーを開かれていますが、人材の教育などにまつわるいろんな話題に・・・。

    続きを読む
  10. 明日は母の日、父も母も元気で感謝の日々

    明日は母の日。実家の母にカーネーションを贈りました。一日早く届いたようで、今朝、早速「ありがとう!」と電話をいただきました。長らく重度の身体障害を抱えながら、脳みそはしっかりしていて(笑)すこぶる元気です。母は1月に83歳になりました。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る