ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
10.172019
他人に何かをするときは無心ですることですね
ともすると僕たちは 他人に要らぬ期待をしてしまいます。 感謝の言葉がないと 感情を害したり、 良いと思うことを教えてあげて反応が悪いと 嫌な気分になったり、 余計な思念が動いてしまいます。他人に何かをするときは無心ですることですね。 自分やりたいからやる。ただそれだけ。
続きを読む -
10.162019
自分を知ること、他人を理解すること、そしてコミュニケーション能力を磨くこと
いつも真面目ですが、 今日はもう少し真面目な話。(笑)※写真の登場人物と記事内容は無関係です。
続きを読む -
10.152019
判断というのは得てして自己中心的なものです
僕が思考・感情と事実をすみ分け、 思考・感情の鎧に気づくことを 重視するのは、 判断しないことをおすすめするからです。考えることがだめだといっているわけではありません。 考えることはとても大事なこと。人間は考える葦である。
続きを読む -
10.142019
一人一人が意識を変えるべき時が間違いなく来ていますね
台風19号の被害は、 時間の経過とともに甚大なものであることが はっきりしてきていますが、 多くの人たちの祈りが通じたのか 大難が中難に 中難が小難にと、和らいだようにも見えます。
続きを読む -
10.132019
臆さず、ビビらず、前向きに
昨日の大型台風が嘘のような秋晴れ。 正午の新宿周辺は、平穏な空気に満ちておりました。 「天気の子」を地で行くようです。「気」とはよくいったもので、 景気にせよ正気にせよ病気にせよ、 人間の心が生み出すものです。
続きを読む -
-
10.112019
世界が平和でありますよう
人は何のために生まれてきたのか。 出会う人を幸せにするためなのだと思います。昨夜、とある弁護士先生の 10周年パーティーに参加させていただきました。 100数十名の方々が集まる、盛大な会でした。 中に、偶然にも中学校の時の同級生がいて、 6年ぶりの再会。
続きを読む -
10.102019
いつもワクワクしていたい。その思いがすべてなのだと思います。
今年のノーベル化学賞は、旭化成名誉フェローである 吉野彰さんに決まったそうですね。 研究者に必要な姿勢について問われたときの 吉野さんの言葉が印象的です。頭の柔らかさと、その真逆の執着心。しつこく最後まで諦めない。 剛と柔のバランスをどうとるか。
続きを読む -
10.92019
縁のあることは何事も怖れずチャレンジすることが大事ですね
自分の視点だけで物事を見ると、 誤解が生まれます。 誤解を解く方法は、腹を割って話し合うことしかありません。 シンプルです。腹を割って話し合うときに重要なことは 相手を疑わないこと。 その意味で、僕のスタンスは、基本いつも性善説。
続きを読む -
10.82019
思考の罠が問題の源になっていることに気づければ、解決の糸口は即座につかめます
昨日、大崎の某所で ZEROエントリープラグラムを開催しました。 組織における コミュニケーションの問題を いかに根本的に解決するか。 それはすなわち個人がいかに身を修めるかの相似です。
続きを読む










