ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
3.32021
「私が正しい」という前提を覆してみれば良いのではないでしょうか
女性の方が一般的には感覚的なせいか、僕の周囲でも、いわゆる「見性体験」は、女性の方が早いですね。それも、心の狭い、疑いの目で何でも見てしまう人よりも素直な女性の方が早い。そういう人たちはほとんど即効です。(笑)素直さというのは心の器の大きさに比例しているのだと思います。
続きを読む -
3.22021
心も身体もメインテナンスが大事
デトックスマシン「ゴッド・クリーナー」を試させていただく機会をいただきました。これは身体の内部に長年滞留していた汚物を足裏からデトックスする機器で、肝臓、腎臓に溜まっていたもの、小麦系、薬物のほか重金属など1時間で出るわ、出るわ。
続きを読む -
3.12021
見性体験はそもそも日常にあります
見性体験はそもそも日常にあることを知りました。性格性質を超え本性が感じられたとき、私がワタシになったとき、心の器は大きく広がります。そこには許しがあり、感謝がある。それは、特別なことではなく、実は当たり前にいつもあることなんだと知ることができるのです。
続きを読む -
2.272021
言動を慎むことをいつも意識することが大切です
口は災いの元、といいます。健康や環境のことを考えて中に入れること、すなわち食べることについては気をつけている方は多いと思いますが、口から出ること、それは言葉であったり、思念であったり、については意外に頓着しない人が多いですよね。そういう僕もそう。
続きを読む -
2.262021
いかにバランス良く生きるか
昨年9月からオンラインで対話の会を始めております。いかにバランス良く生きるかが僕たちの最大のテーマだと思いますが、それには自然と調和し、できる限り思考に翻弄されない自然体の在り方を目指す必要があります。人間は忘れる動物であり、また怠ける動物です。
続きを読む -
2.252021
やれと言われたことを無心にやってみること、素直ということ
コミュニケーションにおいては聴くこと8割、話すこと2割が理想です。協働がうまくいかないときは、大抵相手の話を聴けていないときだということを肝に銘じておきましょう。感謝することも、謙虚であることも、自省することも、結局は素直な心があってのこと。
続きを読む -
2.242021
目を見て対話しましょう
人間はつくづく自分の性格に翻弄される生き物だと思います。性格というのは簡単に拭い去れるものではありません。ただただ自分の性格が動く瞬間をきちんと捉えることが大事ですね。
続きを読む -
2.232021
子どものように無邪気で、そして無心であることがよく生きるコツなのだと思います
お昼に妻の友人家族と食事をしました。小さな姉妹は本当にお利口で、ママと一緒に料理と食事を楽しんでくれました。子どもは無邪気。それに負けず劣らず僕も無邪気。(笑)子どもには心から癒されます。
続きを読む -
2.222021
理を見ることが大切です
僕たちは皆、調和に向かっています。目先に起こる大小問わずの吉凶に一喜一憂することはありません。最終結果が決まっているならば、(必要だから起こっている)目の前のことを楽しみながら前進することでしょう。
続きを読む -