ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
6.142021
「普段は静かに、ここぞというときにこそエネルギッシュに」という省エネ的生き方
気候の急激な変化に身体がついていかないのか、はたまた単に疲労の蓄積なのか、僕の周囲ではここ数日、申し合わせたように体調を崩されている方が多いのに吃驚しています。妻も1週間前から不調で、昨日、実家で義母と話をしていて、熱中症ではないかということになりました。症状をみると、確かにそうかもしれません。
続きを読む -
6.132021
日々をいかに有意義に過ごすか
朝から蓮田市にある妻の実家に来ています。後輩たちの親御さん交え、Zoomでシェア会をしました。テーマは、ズバリ「終活」。講義を聴いて、その後各々感想をいただきましたが、皆さん、本当に心が明るい。
続きを読む -
6.122021
童心に還って戯れることの大切さ
りょうくんと初めて会ったときから早くも2年半が経過します。3歳だったりょうくんも、この7月で6歳になるそうで、来年は小学校に上がるということです。今日は、すっかり大人になったりょうくんとオセロをしたり、お絵描きしたりして遊びました。
続きを読む -
6.112021
やっぱり互いが素でぶつかれる場が必要だと痛感します
不安の源泉も、不満の源泉も、突き詰めていくと、やっぱり幼少時代の家庭環境の影響だという結論に至ります。温かい人間関係を築くことがいかに大事か。相互受容、相互信頼をどう形成するか。
続きを読む -
6.102021
家庭が静かで円満であることがいかに大切か
家庭が静かで円満であることがいかに大切か、つくづく思います。それこそ幸せの源泉でしょう。カッとなって爆発したり、あるいは逆に、ドーンと落ち込んだり、心が飛んだり、跳ねたりすると、周囲にも迷惑をかけますしね。
続きを読む -
6.92021
充分な睡眠、少食、そしてデトックス
早寝早起きが続いています。21時半には就寝し、5時半起床。それでもたっぷり8時間睡眠です。(笑)心身の健康を保つには、よく眠ることと食べ過ぎないことだといわれますが、その通りだと思います。
続きを読む -
6.82021
やっぱり食べ過ぎは万病の元
現代人の多くは、当たり前のように1日3食を摂りますが、僕は長い間基本2食で生活しています。夕食はできる限り早く、そして朝食は基本摂りません。前日の夕食と朝食の間、約18時間、いわゆる半断食ということになりますが、それによって身体の調子が実に良いのです。
続きを読む -
6.72021
一人でも多くの人の心の琴線に触れるような生き方をしたいと思います
「琴線に触れる」といいます。本性の、魂の記憶に届いたとき、言葉にできないほどの共鳴が起こり、人は心から感動するのだと思います。一人でも多くの人の心の琴線に触れるような生き方をしたいと僕はずっと思ってきました。
続きを読む -
6.62021
仲間と共に味わう道の崇高さ
真の喜びの分かち合いこそに、人は生きがいを感じるのだと痛感します。人間はそもそも生まれ持って楽天的であり、本来は、不安も不満も何もなく、すべては「今ここ」に至るための通過点なんだとつくづく思うのです。
続きを読む -
6.42021
自分の当たり前が、世界の当たり前ではないことに気づきましょう
いかに互いに影響を与え合うか。他人に影響を与える最大の術は実践です。いつも勇気をもって行動することを旨とし、動き続けることが人生を幸せにする秘訣ですね。肝に銘じ。進化する組織もあれば、退化する組織もあります。
続きを読む