ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
5.122022
目に見える形はもちろん大切です。ただし、目に見えない心はもっと大事でしょう
カール・セーガン原作の「コンタクト」(1997年アメリカ映画)を観ました。主演のジョディ・フォスター(エリー・アロウェイ博士)がまた素敵。(自身の研究のために莫大な費用のサポートを約束させるときの熱の入った本気のプレゼンテーションがまた素晴らしかった)終盤のパーマー・ジョスの言葉が刺さりました。
続きを読む -
-
5.102022
いつもリセットした状態を保つことが大切です
昨日は肌寒い一日でしたが、今日は一段と暖かい初夏の日和となりました。寒暖差激しいですが、それまた自然の摂理。流れに逆らわないよう乗りましょう。いつもリセットした状態を保つことが大切です。人為溢れる社会で相応に生きていると、あっという間にズレてしまいます。恐い、怖い。
続きを読む -
5.92022
何でもいい加減に(笑)
八方塞がりというのはないと聞きました。出口は必ずあるのだと。よく考えると、八方塞がりは心の状態なんだと思います。思考が勝手にそのように想像しているだけで、現実には必ず突破できる方法はあるのだとわかります。
続きを読む -
5.82022
久しぶりの旧友たちと横浜中華街で語りました
昨日は久しぶりの旧友たちと横浜中華街で語りました。気がつけば5時間近く。出逢って36,7年が経過しますが、いやはや時間と空間を超え、まるで昨日のことのように懐かしい輩の名前も飛び交って、とても楽しい時間でした。それにしても人間の性格の変わらなさ。
続きを読む -
-
5.62022
依存すると生まれて来た目的とずれるらしいのです
資質的に一匹狼である僕は、魂の役割を全うするために自分で決断して、自律的に動くことが大事なんだとあらためて教えていただきました。誰かの下に入ったときに、実力を充分に発揮できないのだと。依存すると生まれて来た目的とずれるらしいのです。
続きを読む -
5.52022
余計な思念を捨てて、無心に進み、無為に過ごすことですね
頭が空っぽのとき、心が静かなとき、日々の単純なルーティン(所作)がとてもスムーズに運びます。頭の中がグルグルしているとき、心が穏やかでないときは、逆に所作がずれたり、ぶれたりしてしまいます。心は正直だなと思います。
続きを読む -
5.42022
何でもチャレンジしてみましょう
・今、自分がするべきことが明確になった。・わかっているようでわかっていない自分自身と向き合えたとても貴重な時間となりました。本当にありがとうございました。今回いただいた感想にはそうありました。
続きを読む -
5.32022
一に勇気、二に勇気、三、四がなくて五に勇気
人間関係をいかに円滑に構築できるか、同時にそれを維持できるかが幸せになる秘訣の一つだといえます。まずは思考に翻弄されていることに気づくこと、そして、内向きのベクトルを外に向け、自責の視点から自省できれば事は大きく動きます。
続きを読む










