真理

  1. もっと早く話を聞いておけば良かった

    先日、キャリア・カウンセリングした学生くん本人からは何らのメッセージはないのですが、(今の若者あるある)彼のお父さんからメッセージをいただきました。「もっと早く話を聞いておけば良かった」彼はそんなことを言っていたそうです。そりゃそうです。

    続きを読む
  2. 格物、致知

    孔子の弟子である曽子がまとめた「大學」の「八条目」の最初は「格物」です。これは心の余分なものを放下するということであり、「本来無一物」の姿を取り戻すことなのだと教えていただきました。それは、すべてを味方にできる慈しみの姿の体現です。「平天下」のために、目指すべきはその境地。

    続きを読む
  3. 直感を磨きましょう!

    「ヨハネの福音書」の冒頭は、「はじめに言葉ありき」だといわれますが、どうもこれは誤訳のようです。

    続きを読む
  4. 人にはもともと共感力、共鳴力は具わっているのです

    共感、共鳴できる力は簡単には身につかず、失敗にせよ成功にせよ、いろいろなことにチャレンジして体験、体感して初めて磨けるものなんだと長い間思っていました。しかし、人には本来共感、共鳴力は具わっているのだということがわかりました。

    続きを読む
  5. 元々つながっていたものがあらためてつながることで喜びが二重にも三重にもなるのです

    大阪府箕面市からこんにちは。僕たちの目に見えていることは、氷山の一角だといいます。目に見えない、知覚しない、できないところに真実があるといいます。人との出逢いや縁というものも同じく。

    続きを読む
  6. 各々が進歩、発展、向上

    昨夜は30年来の友たちと真理について学びを深めました。多忙な中、時間を割いていただきありがとうございました。

    続きを読む
  7. 問題が起きるのは、大抵自然の摂理、真理からずれてしまっているがゆえ

    今日は大事なセミナーの登壇があったので今朝、出かける前に妻に髪を切ってもらいました。お蔭様ですっきり(笑)、そして、たくさんの方に喜んでいただけたセミナーになったようでとても良かった。どんなときも、すべてに感謝できるかどうか。

    続きを読む
  8. すべては方便

    すべては方便。引っ掛からず、謙虚に行動できる器が大切です。ところで、今日の雷雨は凄かったみたいですね。「みたい」というのは、ちょうどその前後、打ち合わせのためとあるカフェの中にいたからです。仕事の紹介を兼ねて、久しぶりの輩と2時間近く過ごしました。

    続きを読む
  9. 観察力を養うこと

    若者たちと「観察力」について少々分かち合いました。真理の眼によって本質を見極めることが「観察」の真の意味ですが、なかなか凡人には難しい。つい善悪、好き嫌いで物事を判断しがちなのが人間ですからね。思考をニュートラルにするというのは、真理の眼を獲得する第一歩だと思います。

    続きを読む
  10. 経験と実践あるのみ

    オンライン道楽会に参加した女子から次のようなメッセージをいただきました。今日も素晴らしき時間をありがとう。前回よりなんとなくわかった気がした。なんとなくね。頭で理解したって感じじゃなく、なんとなく「わかるなぁ」って感じれた。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,531 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 20
  • 10
  • 127,083
  • 4
  • 2,090
ページ上部へ戻る