本と末

  1. 「果報は寝て待て」と言いますが「棚ぼた」はありません

    正月2日。例年は大抵兄弟姉妹、そして伯母、従兄らと宴の日ですが、今年は伯母が亡くなり、妹や弟も明日帰省するというので父母と妻と4人の日常的一日でした。

    続きを読む
  2. 無為にして為さざるはなし

    本日快晴。朝から振り返りの一日です。先月から北海道、そして台湾、さらには中津川と学びの日々が続いておりました。(遊んでいたわけではありません)ようやく落ち着いたので、この2ヶ月の振り返りを朝からしておりました。

    続きを読む
  3. 本と末。本を大切に

    昨夜のZERO就活必勝講座では、10年後の自分をイメージしていただきました。キャリア・ヴィジョンを漠然とにせよ思い描くことはとても重要なことだと思います。その昔、僕が就活をしていた頃、そういうことを詳細に教えてくれる誰かがいたら人生はもっと豊かになったかもしれないと思います。

    続きを読む
  4. 人間関係はどんなときも常にフィフティフィフティ

    昨日は若手の皆様に向けて、フォロワーシップについての研修でした。人間関係が常に互いに影響し合い、サポートし合うという、フィフティフィフティの関係であることがよくわかります。宇宙の、この世界の成り立ちは1+(-1)=0だといわれます。すべてはバランスの中にあるということです。

    続きを読む
  5. 【忠義】どんな心でさせていただくか

    兵庫県加古川市では、特別セレモニーを通じて、たくさんの方に喜んでいただけました。

    続きを読む
  6. 楽しく徳積みできることに幸せを感じます

    「臭いは元から断たなきゃダメ」というコマーシャルが昔ありました。「本と末」という道理から思うのは、対症療法ではなく、何にせよ根本原因を追求して本から直していくことが大切です。なるほど、生かせていただいているという意味で、僕たちの肉体の本は親であり、また先祖です。

    続きを読む
  7. 根っこから解決策を講じていくには徳積みしかありません

    今日もたくさんの仲間たちと個別に話すことができました。それぞれがそれぞれの課題を抱え、その解決に向け徳を積み、悠々と、楽しく前向きに過ごしていることに感動します。一方で、「結構厳しい状況を見せつけられている」という人もいます。

    続きを読む
  8. こんがらがった糸を一つ一つ丁寧に解していくこと

    昨夜は4回目の岡山道友会を開催させていただきました。日中、倉敷市から朝4時起床で新幹線に乗って上京された団体様に偶々お会いし、他にも倉敷市に関係のある方との対話もあり、何だか岡山県(倉敷市)とのつながりを確認させていただけた一日でした。来年は岡山県が熱い! そんな印象です。

    続きを読む
  9. 親しき仲にも礼儀あり

    午前は八王子の某大学での講義でした。先週からの流れで繰り返しワークをしましたが、出席者は何と先週の半分くらい。ワークに抵抗感があるのか、一度やれば良いやと思っているのか、真相はわかりませんが、ともかく少人数の授業でした(といっても60~70人はいますが)。

    続きを読む
  10. 父のこと、母のこと、根拠のない安心感(笑)

    先日、父が玄関先で転倒して怪我をしたという連絡が弟から入りました。左手の手首骨折以外、頬骨の骨折などいくつかありましたが、検査の結果は、入院するまでもなく自宅での療養ということになりました。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,562 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 6
  • 2
  • 36
  • 11
  • 127,125
  • 1
  • 2,090
ページ上部へ戻る