心静かに

  1. 心静かに対応すればすべては安泰

    人には人の事情があります。例えば人間関係のもつれの原因の一つに相手の都合や立場、事情を省みずに勝手に想像し、独断でストーリーを作って判断してしまうことがあります。そういえば、「7つの習慣」の第5の習慣では、他人の話を聞きながら、勝手に思考を思い巡らすことを否としています。

    続きを読む
  2. いかに0(ゼロ)というスタンスで物事を見ることができるか

    本日は某大学の講義に登壇しました。午前1コマ、午後1コマでしたが、あっという間の充実した時間でした。大学講師の仕事はかれこれ14年ほどになりますが、今の学生諸君は(ある意味)一層真面目で前向きだと思います。

    続きを読む
  3. 楽しい週末でした!

    週末は志を共にする仲間たちと中津川詣。建物が水晶の鉱脈の上にあるという事実もそうですが、そこに集まる人たちの慈心がとても心地良く、最高の2日間でした。僕たちは日々の生活に翻弄されがち。

    続きを読む
  4. あらためて年初に「心静かに」を誓います

    年末、手が滑ってお気に入りのマグカップを割ってしまいました。年始、実家では冷蔵庫に保存してあったトマト缶のガラス容器をこれまた手が滑って落として割ってしまいました。いやはや、どうにかしているなと思いつつ、昨夜は妻がひとり暮らしを始めた頃から使っていたというお皿を手が滑って割ってしまいました。

    続きを読む
  5. 安心立命

    世界は常に変化しています。事が起こるたびにやきもきせず、怖れず、どんなときも心静かに対応できれば、どんなことも必ずあるべき方向に進み、収まります。拠りどころをどこに置くか。世界は今も確実に変化しています。従来の方法ではもはや立ち行かなくなること必至。安心立命。

    続きを読む
  6. すべては自分の心の状態が創り出しています

    毎日があっという間に過ぎて行きます。ただ漫然と、ルーティンをこなしながら生活するのではなく、日々、瞬間、違ったことを違った風にやるだけで日常に生気が漲ります。変化を怖れないことですね。今日は大学での対面授業に登壇しました。とても有意義な時間でした。

    続きを読む
  7. 何があっても自分を、そして周囲を、仲間を信じられるかどうか

    昨夜は35回目のオンライン道友会でした。最近の専らのテーマが会にいみじくもまた投影されていて、まる2時間、熱い時間があっという間に過ぎましたよ。

    続きを読む
  8. 善く生きる上でとても大切なこと

    心がすべてを生み出しているのだといいます。自分に正直に生き、人に優しくあり、心がいつも平穏であれば、問題はそうそうは起こらないのだと思います。過去を振り返ってみて、僕が喧嘩や争いが嫌い、というか怖いのは、その場の気が乱れるからなんだと思いました。

    続きを読む
  9. やる気のスイッチが入らないときは・・・

    やる気のスイッチが入らないときがあります。そんなときは、焦らず、慌てず、騒がず、心静かにただじっと黙って待つことです。焦れば焦るほど頭は真っ白になりますからね。「我(が)」につかまり、事態はますます混乱していくのです。何より自分を責めないこと。

    続きを読む
  10. 志を一つにする仲間たちと関ヶ原に行ってきました

    志を一つにする仲間たちと関ヶ原に行ってきました。駅前の看板には、「歴史との出逢い、東西との出逢い」という言葉が掲げられています。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,601 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 19
  • 7
  • 29
  • 14
  • 127,167
  • 5
  • 2,091
ページ上部へ戻る