心の器

  1. 順境も逆境も捉え方次第

    順境も逆境も捉え方次第だと教えていただきました。学びがあり、心の成長につながるのであれば、それがどんなに苦難であろうと順境だということです。納得。何にせよ自分の心の器を大きくすることに邁進しましょう。

    続きを読む
  2. 真の向上・発展とは、自他共に成長することにあります

    真の向上・発展とは、自他共に成長することにある、と教えていただきました。当たり前のことと言えばそうで、わかっているようで、なかなかできないことがそれ。旧暦の正月を前にして、特に今年は他者との協力・調和に心がけることを肝に銘じます。

    続きを読む
  3. 要は、自分の心がけ次第

    想像できないもの、ことについて概して人は不安を抱きます。一方、想像できないからこそ無心になれ、楽しみだという人もいます。すべては想像によって創造されるものなのだとつくづく思います。要は、自分の心がけ次第。

    続きを読む
  4. 枝葉でなく根っこ、スキルアップよりも心の器をいかに大きくするか

    昨日は某大学1年生のオンライン講義でした。必修授業ではなかったことと、緊急事態宣言下のため自宅からの参加ということもあり、少人数での実施になるだろうと事務局から事前に案内されておりましたが、実際3名のみの参加で授業を開始しました。

    続きを読む
  5. すべては自分の心が作り出しています

    昨日は、埼玉県蓮田市の妻の実家で一日過ごしました。サイゼリアでランチをして、家に帰ってだらだら過ごし(笑)、夜は手巻き寿司をいただいて、22時半頃家に帰り着きました。リラックスした、とても良い一日。

    続きを読む
  6. 修身斉家治国平天下

    修身斉家治国平天下(「大学」から「礼記」)結局はすべて自分の心の問題であり、心の器を広げるために徳を積むことの大切さを孔子は教えてくれます。昨日も長年つきあいのある後輩から家族に関しての相談を受けました。

    続きを読む
  7. やることを100%やってあとはお任せ

    「果報は寝て待て」といいますが、いわゆる「棚からぼた餅」はありません。やることを100%やってあとはお任せということです。昨夜はオンライン道友会#13でした。道友会は先輩方の貴重なお話を交え、真理を楽しくかつ奥深く学ぶ場。

    続きを読む
  8. 根っこをいかに育てるか

    引っ掛かりのない、素直な人との対話は本当に心地良いですね。いわゆる「ゲーム」のない、心と心が触れ合うコミュニケーションというのでしょうか、他意のない、ありのままの自分で対峙するのは勇気と思いやりが必要だといわれます。

    続きを読む
  9. 何でも体験して、器を広げていきましょう

    心の器の大きさは、承認力に比例します。承認力とは、理解力であり、洞察力であり、また直観力です。理解力や直観力は、体験によって磨かれるものですが、土台となるのは「信頼」。「信じること」がすべてだと今僕は思います。

    続きを読む
  10. 一事が万事、すべては自分の心の器をいかに大きくするか

    一事が万事と言います。自分の抱える問題、課題はすべて自分自身の心から生じるもので、誰のせいでもありません。環境のせいにしようが、他人のせいにしようが何も変わらない。意識しようがしまいが、すべて自分が蒔いた種の結果。起こった事実を認め、受け入れること。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,553 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 33
  • 10
  • 20
  • 10
  • 127,116
  • 6
  • 2,090
ページ上部へ戻る