因果の法則

  1. 何があろうとそれを楽しむこと

    しばしば「他人と過去は変えられない」と言いますが、実際には過去は変えられます。過去も未来も自分の思考の中、つまり心の内にあり、心の状態が変わればまったく違ったものに変わるからです。一方、他人を変えることはできません。

    続きを読む
  2. 自分自身に真に向き合うこと

    すべては「自己責任」と言い切ってしまうと、どうしても冷徹な印象を受けてしまいます。しかしながら、魂レベルで考えたとき、同時に大自然の法則に照らし合わせたとき、どんな結果もすべて自分が原因を作ってきたのだと認め、受け入れることが大切です。言い換えれば、今は過去の自分が植えた種の結果だということです。

    続きを読む
  3. 自分がいつも幸せでいられることが大切です

    ルーチンの一つとして毎日ブログを更新するようにしています。自分を振り返り、出来事を振り返り、出逢った人を振り返り、感じたこと、思ったことを言葉にし、そして、人と分かち合うために僕はブログを始めました。

    続きを読む
  4. 大事なことは、意識すること、思うことでしょう

    縁はどこでどのようにつながるかわかりません。大事なことは、意識すること、思うことでしょうか。思えば必ず実現するというのは事実です。もちろん行動あっての思念ですがね。できれば紙に書いて日々どこにでも携行するのが良いのだと思います。

    続きを読む
  5. だからこそ謙虚に自分を振り返る姿勢が大切なのです

    あれやこれや策を講じても、最後はやっぱり「縁」だということになります。因果の法則を全うする上で必要な「縁」。良くも悪くも「縁」があるからそうなっているのであり、「縁」がなければそうはなっていません。振り返るべくは、自分がどんな種を蒔いて来たのか。

    続きを読む
  6. 昨日はイチゴパフェをいただきました(笑)

    今日の中津川市は雨。目の前で起こることの因果関係がわからないことが多々あります。僕は何にも悪くないと思っていても気づいていないだけで、あるいは、考えが及ばないだけで、相当悪いのかもしれません。

    続きを読む
  7. 「勘違い」から生まれる人の過ちの愚かさ

    梅雨入りしましたね。今日も午前中は晴れ、午後から雨のようです。自然は大らかです。時々刻々季節は廻り、毎年当たり前のように繰り返します。そこに「勘違い」はありません。世間では日々様々なニュースが飛び交いますが、一方、「勘違い」から生まれる人の過ちの愚かさを痛感します。

    続きを読む
  8. 混迷の時期だからこそ本性に目覚めることが大切だとあらためて思います

    おはようございます。 掛川市の某ホテルに滞在しております。 昨日は四半世紀来の後輩家族たちと過ごしました。 あの頃は毎日のように喧々諤々と議論したり、 喜びや悲しみを分かち合ったりしましたが、 家族ができてからは滅多に会うことはなかった仲間たち。

    続きを読む
  9. すべてがバランスをとるために起こるというなら、すべては調和に向かっているということです

    昨日は、キャリアカウンセリング協会の継続学習ということで 毎年聴講させていただいている高橋俊介先生の講演会でした。 とても有意義な、あっという間の2時間。 先生から「天才と発達障害」という書籍を薦められたので 早速購入いたしました。 勉強させていただきます。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 150,370 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 37
  • 17
  • 128,828
  • 2
  • 2,134
ページ上部へ戻る