中津川市

  1. 格物、致知

    孔子の弟子である曽子がまとめた「大學」の「八条目」の最初は「格物」です。これは心の余分なものを放下するということであり、「本来無一物」の姿を取り戻すことなのだと教えていただきました。それは、すべてを味方にできる慈しみの姿の体現です。「平天下」のために、目指すべきはその境地。

    続きを読む
  2. 時間と空間を超えてのつながりに感謝します

    昨日は早朝出発し、中津川市で開催された「3つのお宝」の会に参加させていただきました。名古屋、犬山、付知、松本など、比較的近郊とはいえ各地から50名ほどの方が参加され、皆さんとても喜んでお帰りになりました。これはもうね、理屈ではありません。

    続きを読む
  3. 意識を育てること

    正月3日。恒例の中津川詣で。朝7時過ぎに実家を出発し、全国から集まった皆様に新年のご挨拶をさせていただきました。

    続きを読む
  4. 人生とは、悟りに向け、真にわかるまで追求すること

    本日の深い学び。知行合一。一般的には、知ったなら行うべし、というものですが、本来の意味は、本当に知り、感じとることができれば、行いは自然について来るもの、だということだそうです。それは、「行いができていないのは、わかっているつもりで真に肚落ちしていない」と同義。耳が痛い思いでした。

    続きを読む
  5. 行なってこそ会得するものありと心に銘記すれば、今後の糧となる

    長い一日が終わりました。妻、そして志を共にする仲間たちと新年参駕のため中津川市まで行って来ました。朝6時半出発、帰宅は19時過ぎでした。東京から、岡山や兵庫からも同志が駆けつけました。思い出すのは2019年10月6日。

    続きを読む
  6. 自然は人智をはるかに超えています

    このところ僕の周囲で、病に倒れる人が多いのに吃驚します。相応の年になったことはもちろんですが、やはり現代社会の見えないストレスが各々の心身に相当の影響を与えているのだろうと思います。

    続きを読む
  7. 楽しい週末でした!

    週末は志を共にする仲間たちと中津川詣。建物が水晶の鉱脈の上にあるという事実もそうですが、そこに集まる人たちの慈心がとても心地良く、最高の2日間でした。僕たちは日々の生活に翻弄されがち。

    続きを読む
  8. あー、楽しかった! 縁とは本当に不思議なものです

    4日ぶりの更新。週末は久しぶりに中津川市でのセミナーに妻や仲間と共に参加しておりました。かれこれ数十年という腐れ縁の(?)仲間たちですが、何十年も経て、またこういう形で結集するとは当時、想像もしておりませんでした。縁とは不思議なものです。今回は高速バスで往復しました。

    続きを読む
  9. 大事なことは理解力

    大事なことは理解力。それは、文字通り「理を解く力」です。理を重んずる姿勢と自我の思いが前面に出る態勢は対極の事象で、常に中道であることが、特に話すことを仕事にしている人には求められます。謙虚であることは大切な心構えですが、謙遜もほどほどでないとバランスを崩します。

    続きを読む
  10. いかに本質を見極めるか

    僕たちが抱える問題、課題のほぼすべては追究していくと結局のところ心(思考や感情を含む)の問題にぶち当たります。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,531 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 20
  • 10
  • 127,083
  • 4
  • 2,090
ページ上部へ戻る