ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
3.282025
分かち合い、そして共感、共鳴
「思」という字は、「田」に「心」と書きます。つまり、心で種を蒔くことが「思」ということであり、思ったことは何にせよ結実するということです。それならばいつも明るく元気で、素直であることが大切でしょう。快楽、歓喜、優雅、愉快、安心、希望、好運、光明、信心、自由、感謝、幸福。
続きを読む -
3.272025
腹の底から想いを分かち合える人たちに出会えることの幸せ
東京道部#10。早くも10回目となりますが、初参加の女性の方もいらっしゃるということで妻と共に参加させていただきました。
続きを読む -
3.262025
人との対話って楽しい
自己啓発に始まり、学生の就職支援、若手社会人の育成など、僕が人財育成の仕事に本格的に向き合うようになって35年ほど経過します。もともと心理学には興味ありましたが、いわゆる臨床という観点からきっかけを得て40年になります。
続きを読む -
3.252025
真実を見極める眼を養いましょう
人は各々自分の色眼鏡をかけていて、その眼鏡を通して事を見て、判断するものですから真実を見極めることが大抵できません。「本当のこと」は何なのか?真実を見極める眼、すなわち心眼を養いたいとつくづく思います。日本は大和の国であり、日出づる国です。
続きを読む -
3.242025
兎にも角にもありがとうございます
昨日は2月に引き続き、「3つのお宝」のお話を聞くスペシャルな会でした。https://workshop.opus-3.net/blog/2025/02/16/11782/午前中早くに実家を出て、12時過ぎに東京に戻りました。
続きを読む -
3.222025
【祝61歳】我が人生良いこと尽くし
61回目の誕生日は実家で両親と水入らず。これほど長きにわたって元気に共に過ごせることの有難さをあらためて思います。ありがとうございます。
続きを読む -
-
3.202025
「道理」の話を徹底して聴くこと
気持ちが沈むとき、落ち着かないとき、そういうときは、俗世間の気に触れて、振り回されているときだと考えられます。僕たちは知らず知らずのうちに場の空気、人の気、などなど気の影響を受けているんですよね。
続きを読む -
3.192025
大人になって忘れている心をいかに取り戻すか
朝からもの凄い雷だと思ったらなんと雪でした。明日は春分ですが、まだまだ寒い日が続きます。体調管理に気をつけましょう。気分が優れなかったり、気持ちが落ち込んだり、そういう時は誰しもあるかと思います。多くの場合、自分に閉じこもりがち。
続きを読む -
3.182025
思考は必ず現実化します
思考は必ず現実化します。「身・口・意の三業」という言葉をご存知でしょうか?最も重いのが「思うこと」だそうですが、ということは、一日6万回も思考するといわれる人間は、誰しも業にまみれているということになります。だからこそ清廉な思いが、心からの利他の思いが大切になるのです。
続きを読む