果報は寝て待て

  1. 「果報は寝て待て」と言いますが「棚ぼた」はありません

    正月2日。例年は大抵兄弟姉妹、そして伯母、従兄らと宴の日ですが、今年は伯母が亡くなり、妹や弟も明日帰省するというので父母と妻と4人の日常的一日でした。

    続きを読む
  2. 絶対の目で物事を見る

    すべての事象は自分が原因を作っています。何があっても自分の問題だと認識できることは素晴らしいことですが、「自分の問題だと気づけること」はまだまだ序の口。実はその先に真理があるのだそうです。

    続きを読む
  3. 果報は寝て待て

    朝からZERO就活講座#5。この1ヶ月を振り返り、より実践的に志望企業にどう切り込んでいくか、あるいは寄り添っていくか、やりとりしました。短期間ながら自己分析、そして企業分析の精度は上がっていると感じました。

    続きを読む
  4. 念じなくとも花は開きます

    念ずれば花開く。確か京都の丸山公園の石碑にあった言葉だと記憶します。個体によって花咲く時期も、実を結ぶ時期も異なります。時期が来れば必ず結実するのが大自然の法則ですから土を耕し、種を蒔き、水と光がきちんと届いていれば念じなくとも花は開くのだと思います。

    続きを読む
  5. やることはやり切った上で、待つことがどれほど大切か

    心が晴れない、モヤモヤするときがあります。大抵は、相手が期待通りの動きをしなかったり、予想もしない動きをしたり、自分の想像を超えて、自分の視点からはネガティブな行動をしたときにそういうものが生まれます。

    続きを読む
  6. やることを100%やってあとはお任せ

    「果報は寝て待て」といいますが、いわゆる「棚からぼた餅」はありません。やることを100%やってあとはお任せということです。昨夜はオンライン道友会#13でした。道友会は先輩方の貴重なお話を交え、真理を楽しくかつ奥深く学ぶ場。

    続きを読む
  7. まずは、初動を充実させること

    黄昏時の帯広は、とても崇高な空気を醸していました。以前も書きましたが、 今の時代は、 自力と他力の割合は、1対9だといわれています。例えば、台風や地震という自然災害などは、人間の力では成す術がありません。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,531 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 20
  • 10
  • 127,083
  • 1
  • 2,090
ページ上部へ戻る