日々精進

  1. 何事もただただ樂しむこと

    何かを意図するということは、そこに必ず意志が入り、求める心が発動されます。(人間とはそういうものです)求めて求めず、求めずして求めよ。これこそ正しい関係を醸成する至高のあり方なんだと思います。何事もただただ楽(樂)しむこと、それに尽きますね。「楽」は旧字体で「樂」。

    続きを読む
  2. 命そのものが本当の私

    命そのものこそ「私」自身だと真にわかったとき、見える世界は大きく変化するのだと思います。命そのものから発せられた思い、(おそらくそれは慈しみでありまた智慧だと思いますが)それこそ第一念というものだと思いました。しかしながら、命を覆うこの意識がいつも邪魔をします。

    続きを読む
  3. 早起きは三文の徳

    早起きは三文の徳。夏場は割合早い時間に目が覚めます。前夜がどんなに遅くなっても夜明けと同時に一旦目が開き、状況によってはそのまま起きてしまいます。

    続きを読む
  4. 【忠義】どんな心でさせていただくか

    兵庫県加古川市では、特別セレモニーを通じて、たくさんの方に喜んでいただけました。

    続きを読む
  5. いつどんなときも、そしてどこでも楽しめるって大事

    仕事はルーティンでなく、関わるすべての人と連携し、寄り添ってできれば必ず成果を生み出すものだと信じています。文字通り「何をするかではなく、どんな心でさせていただくか」。日々、その言葉を念頭において精進します。昨日はオンラインで研修を受ける側に立ちました。

    続きを読む
  6. 真はもともと手の内にあるのだそうです

    雲一つない冬晴れの日。今日は月に一度の大切な勉強会。良い時間でした。お釈迦様がおっしゃるに、問題の根源は、無意識に求める心だそうです。すなわち「求不得苦」。納得。そしてまた、とある佛様の言葉を教えていただきました。

    続きを読む
  7. 慈しみと勇気、そして智慧

    昨日は水曜日ということもあり、妻と朝一番、映画鑑賞に出かけました。トム・クルーズの「トップガン・マーヴェリック」。86年の「トップガン」をオンタイムで観ている僕たち世代には興奮の続編で、前作のストーリーとも絶妙なつながりで、世間の評価通り最高のエンターテインメントでした。

    続きを読む
  8. 「リンパ基礎講座」を受講させていただきました

    ハーバードのロバート・ウォールディンガー博士の70年余りに及ぶ研究成果のプレゼンテーションには実に興味深いものがあります。真の幸せとは、金や名誉ではなく、心を通わせることのできる仲間や同士の存在がどれだけあるか、によるのだそうです。

    続きを読む
  9. 自分自身と向き合えるかどうかがすべてです

    人間は我(が)の生き物だなとつくづく思います。ただし、我(が)を出すことが悪いのではありません。我(が)はつい出てしまうもので、我(が)だと気づかないことが問題。自分自身を客観視できるは本当に大切です。それこそ自分自身と向き合えるかどうかがすべてですね。

    続きを読む
  10. 大事なことは人といかにつながるか、それは方法ではなく、心の在り様です

    人の力ではどうしても超えられない壁があります。ゲシュタルト心理学では「思考の鎧」と言っていますが、考える動物である人間にとって思考は最高のスキルである一方、最難儀の足かせだということを知らねばなりません。マネジメントという言葉があります。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,601 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 19
  • 7
  • 127,167
  • 2
  • 2,091
ページ上部へ戻る