我に入らない

  1. 躊躇は禁物、思ったが吉日

    妻の伯母さん(義父の実姉)が12日に亡くなったと聞きました。2020年2月の披露パーティーでお会いし、その後、2022年の11月に自宅を訪問して以来僕は会っていませんでした。

    続きを読む
  2. 我に入らず、顧客の立場であり続けること

    研修のファシリテーションというのは、参加者の皆様にいかに主体性を発揮いただけるかが鍵になるでしょう。そのためには講師自身がまず「場の源」になる必要があります。少なくとも人と関わる職業に関しては、どれも同じだと思います。

    続きを読む
  3. すべてを明け渡して観念すること

    健康とは、身体的にも、精神的にも、社会的にも満ち足りた健全な状態である、と世界保健機関の憲章にはあるそうですが、最近はもう一項目付加しようという動きがあるようです。それは、それは、霊的にも満ち足りた健全な状態であること。

    続きを読む
  4. 人生はいつも自分との闘いであり、そして、そこには必ず応援してくれる人がいます

    先ほど、新宿方面から自転車で戻る途中、 マラソングランドチャンピオンシップとやらで 交通規制が敷かれ、靖国通りを渡ることができず、 だいぶ遠回りをしました。 そこで見たもの。 沿道ではたくさんの応援の人たちの歓声が響いておりました。

    続きを読む
  5. とどのつまりは、我に入らないということ

    昨日は某社様の内定者研修でした。 皆様、さすがに優秀。 しかし、優秀であるがゆえのアキレス腱といいますか、 いわゆるプライドが邪魔をして 成果を得られないというお決まりの状況に陥りました。 各々が日常でも思い当たる節があるようで、 この時期の、この体感的気づきは実に大きかったようです。

    続きを読む
  6. 大事なことは、我に入らないこと

    無事より多事の方が良い。 そんなことを教えていただきました。 その方が成長するのだと。そりゃそうです。 問題を抱えてこその成長だということ。 心配無用ということですね。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,531 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 20
  • 10
  • 127,083
  • 0
  • 2,090
ページ上部へ戻る