実践あるのみ
-
1.92025
コミュニケーションはどんな場合も相手を主体にしなければ有効でない、とあらためて思います。研修などではそのことが如実に顕れます。受講いただく皆様の意識レベルの高低というとおこがましいのですが、そのレベルに合わせたやり取りをしなければその場は良いものにはなりません。
続きを読む
-
11.122024
台湾から帰国し、(ツアー前日に続き)名古屋の友人宅に一泊させていただきました。https://workshop.opus-3.net/blog/2024/11/06/10341/翌朝は10時半からブランチをいただきました。
続きを読む
-
9.222024
お彼岸ということで、妻の実家、すなわち義父方(午前)、義母方(午後)、とそれぞれお墓参りをしてきました。当たり前ですが、誰しもに父がいて母がいて、祖父がいて祖母がいて、そうやって数えていくと10代前だと1024人、20代前だと100万人を越すそうです(あいだみつをさんによる)。
続きを読む
-
8.262024
研修はリアルのときとリモートのときがあります。リアルの場合、どの街を訪問しても会場との往復、ましてリモートとなると一日PCに向っての仕事になりますから、外でお金を使うことがまずありません。
続きを読む
-
5.12024
長野市の某社様での研修では、いわゆる「ホウレンソウ」をメインとしたコンテンツをとり上げましたが、この「ホウレンソウ」を単なる業務や義務ととらえてしまうと、つい面倒臭がったり、忘れたりしてしまいます。
続きを読む
-
3.132024
本日もとても深い学びをいただきました。凡人は形に執着し、佛像にすがります。少し進化した人は、心が佛そのものだと理解します。さらに、理を明らかにすると形にも心にもとらわれなくなります。それを「非心非佛」というそうです。
続きを読む
-
11.162023
昨夜はオンライン道友会Second#9でした。久しぶりのシェア会では、「信じる心」について議論が白熱し、とても良い時間になりました。心の成長と共に人の意識はどんどん広がっていきます。
続きを読む
-
12.12022
昨日は所用のため車で西に向かいました。実家帰省で随分慣れたせいもあり、片道4時間ほどのドライブは近距離に感じてしまいます。(笑)おかげさまで妻と二人で楽しくもまた有意義な一日を過ごさせていただけました。
続きを読む
-
10.32022
自分が蒔いた種は自分で刈り取らなければなりません。種には善いものもあれば悪いものも当然あります。知っての種はまだ良い方で、知らず知らずのうちに蒔いている種が一番怖い。日々、毎瞬、丁寧に、誠実に生きることが大事ですね。ところで、孔子の「論語」雍也第六には次のようにあります。
続きを読む
-
3.92022
東京に戻りました。昼間、雪残る夕森公園の龍神の滝に行きました。とてもきれいで澄んだ水や空気に幸せを感じました。ちなみに、この2日間はたくさんの学びがありました。僕たちはこの現象世界で数多の情報に踊らされ、思考や感情に固執して迷っています。
続きを読む
月別アーカイブ