内省

  1. コミュニケーションの深度を上げること

    川崎市の某社様での研修ダブルヘッダー。午前は本社にて、午後は工場に移動してのそれぞれ2時間の研修でした。(京浜工業地帯は圧訪問でした)参加者のタイプは昨日とは真逆。

    続きを読む
  2. 内省、脱力、気づき、他者貢献、成長、つながりは幸せの源泉

    第96期ZEROを終えました。心からの喜びに溢れる2日間でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。何年か前、「やり抜く力GRIT」という書籍を読みました。(推薦書籍として挙げています)成功の最も重要な要素が「やり抜く力」だと著者は分析しています。

    続きを読む
  3. 人生は振り返りがすべて

    昨日から妻が山籠もりに出ておりまして、今日はまる一日、久しぶりの一人暮らしを堪能しています。(笑)インドア派の僕は、基本内向型ですから、こういう一日はまったく「あり」で、とても内省的な時間を過ごさせていただいております。

    続きを読む
  4. 昨日は節分、そして今日は立春

    昨日は節分、そして、今日は立春。まだまだ春らしさは遠い様子ですが、昨夜降ったであろう雪も午後にはすっかり融け、ほんの少し芽吹きのエネルギーが今は感じられます。重要な節目に立ち止まり、内省することがいかに重要か。節目を意識することがどれほど大切か。

    続きを読む
  5. すべては深い内省から融解するのだと思うのです

    物事を整理する力と臨機応変に対応できる力が処理能力に比例するのだと思います。頭を柔らかくするには常識や既成概念にとらわれないことですが、大切なことは一旦すべてを受け入れてしまうことでしょうか。

    続きを読む
  6. 何が起こっても他人のせいにしない、環境のせいにしないこと

    昨日は某所で ZEROエントリープログラムを実施させていただきました。 終了後のフィードバック、ディスカッション等含め 貴重な4時間でした。 ありがとうございます。僕たちはどうしても自分の思考や感情に縛られてしまいます。

    続きを読む
  7. いつどんなときも本音を分かち合う時間をとること

    好天。 今日は大森の某社様で一日研修です。 ラッシュを避け、1時間早めに出たので、ストレスなく 無事JR大森駅に到着しました。 現在、ドトールコーヒーで待機中。整理整頓には断捨離がつきものですが、 ここのところ、いろいろなことが とても明確に振り分けられていきます。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,531 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 20
  • 10
  • 127,083
  • 0
  • 2,090
ページ上部へ戻る