研修
-
9.112024
今日は某社様のeラーニングのための動画撮影でした。ちょうど2時間の撮影でしたが、一方通行なので疲れました。動画視聴のみがどれほどの効果があるのかわかりませんが、やはり相互に対話ができる研修がベターかなと思います。
続きを読む
-
8.282024
研修では常にアンケートを採りますが、概ね高評価をいただく中、シビアな意見をいただくことがあります。そういうご意見こそ成長の糧になるもので、いつも少数派の感想やご意見を参考にさせていただくようにしています。
続きを読む
-
8.262024
研修はリアルのときとリモートのときがあります。リアルの場合、どの街を訪問しても会場との往復、ましてリモートとなると一日PCに向っての仕事になりますから、外でお金を使うことがまずありません。
続きを読む
-
8.82024
同じ研修でもリアルとオンラインでは全く勝手が違います。それぞれに長短あると思いますが、参加者側からすればオンラインのおかげで全国どこからでも移動なく参加できるというのが最大のメリットでしょう。講師側も移動がないというのはとてもありがたい。
続きを読む
-
7.112024
先週実施した研修が良かったので、他のメンバーにも受講させたいというご依頼をいただき、昨日は急遽、再び幕張本郷まで足を延ばしました。
続きを読む
-
7.32024
昨日は幕張本郷での某社様の研修に登壇しました。舞台設営関係の会社様で、前々職で少々絡みがあったのでとても懐かしく思いました。何と研修には社長も参加されていたので、始まる前にそのことをお話させていただいたら吃驚されていました。
続きを読む
-
6.212024
早朝、宇都宮に向け出発しました。新幹線を利用してあっという間の到着。(新幹線通勤者も多いようで満席でした)某社様の「問題解決研修」の会場は駅直結のライトキューブ宇都宮の会議室だったので、雨にも濡れることなく家と会場のきっかり往復。
続きを読む
-
6.202024
研修のファシリテーションというのは、参加者の皆様にいかに主体性を発揮いただけるかが鍵になるでしょう。そのためには講師自身がまず「場の源」になる必要があります。少なくとも人と関わる職業に関しては、どれも同じだと思います。
続きを読む
-
6.192024
朝から本郷にある某社様で研修でした。今日は先方の会議室からのTeamsでのオンライン研修でしたが、バックヤードはご担当者にすべてお任せできたので、研修そのものに集中することができました。今回の研修は、自ら手を挙げて参加された方ばかり。
続きを読む
-
6.132024
石川県小松市からおはようございます。JR小松駅は初上陸ですが、新幹線の開業は今年の3月だそうですね。(知らなかった)昨夜は20時前の東京駅発の新幹線に乗り、多少の遅れもありつつ、22時40分頃小松に到着しました。昨日は18時過ぎまでリモートでの仕事があったので、おかげさまです。
続きを読む
月別アーカイブ