ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
2.22025
いかに「慈しみ」を日常的に顕せるか
この週末は中津川研修所でした。
学びは深く、同時に余分な思考が削ぎ落されました。
この時期、中央高速道は渋滞なく空いていて、
今夜も19時半には帰宅することができました。
一番の収穫は、すべてが一つであり
何ものも否定することではないという真実。
ともすると、僕たちは比較の中でどちらが優れているかを判断しようとします。
すべての事象が必要にして必然なことならば、
いかにすべてを生かすかがポイントになります。
(そこには優劣はなく、互いに生かし合う存在なのです)
それには根源と一つであることを体感することでしょう。
自分の中にある「慈しみ」という本性を発露し、体験することだと教えていただきました。
そしてまた帰宅後すぐ、Zoomでのミーティング中、興味深い話を聞きました。
僕も仕事の中で実感していることですが、
今や働く人々が、個人やチームの課題を因数分解し、
最終的には「慈しみ」や「慈悲」に気づいていくということでした。
そもそも研修の中で、多くの人たちが人間関係の中での「慈しみ」の重要性に
気づき出しているのです。
いかに「慈しみ」を日常的に顕せるか。
それこそ良く生きるコツなのだと思います。
楽しい2日間でした。
ありがとうございます。
人気ブログランキング