ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
6.132024
土台をしっかりしたものにすること
石川県小松市からおはようございます。JR小松駅は初上陸ですが、新幹線の開業は今年の3月だそうですね。(知らなかった)昨夜は20時前の東京駅発の新幹線に乗り、多少の遅れもありつつ、22時40分頃小松に到着しました。昨日は18時過ぎまでリモートでの仕事があったので、おかげさまです。
続きを読む -
6.122024
慈眼・慧眼を養うこと
おはようございます。おかげさまで充実の毎日です。2020年のコロナ禍下での緊急事態宣言以来、人生で最も大変な状況に陥り、一体どうなることやらと思いましたが、(そう言いつつも「何とかなるさ」と楽観的呑気者です)長いトンネルをようやく抜けたように感じます。
続きを読む -
-
6.102024
「知っている」ということと「できる」ということ
本日は端午節(旧暦5月5日)です。陽の気が1年で最も高くなる日に、心静かに世界の平和を祈った後、八王子市に移動し、某大学でエネルギッシュに講義をさせていただきました。欠席の学生が意外に多く、想定より一グループの人数が少なくなったので逆にワークがスムーズにできました。
続きを読む -
-
6.82024
大事なことはいつどんなときも明るい心であること
午前は、明日の大切なイベントに向けてのリハーサルでした。イベントには数十人という多くの人たちがスタッフで関わっており、朝一から熱気に包まれておりました。明日も好天に恵まれ、最高の会になること間違いなしです。人間の狭量な先入観ほど恐ろしいものはありません。
続きを読む -
6.72024
賢い先輩、賢い仲間の忠言は素直に聴きましょう!
7ヶ月半ぶりの歯のメンテナンス。母は病院にはほとんどかからない人ですが、歯については10数年前まできちんとメンテナンスをしていました。ところが、お医者様が急逝されて、それ以降、別の歯医者にかかるのも嫌なので、それ以降ずっと放っておいたといいます。
続きを読む -
-
-
6.42024
心が落ち着けば万事が安定します
研修やワークショップは学びの場として当然有効なのですが、所詮「仮想空間」だという問題もあります。頭で理解できても実践できないと意味がありません。結局当事者の主体性と行動力に拠るのです。人間関係の問題を解決したいなら、リアルに当事者同士が向き合うのが一番です。
続きを読む