ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
7.262024
自然を感じられる環境に身を置くこと
一昨日の夜、JR草津線三雲駅で妻と落ち合いました。昨日は早朝家を出て、車で岡山市へ。先月に引き続き、大切なお志事で、新しい出逢いもたくさんあり、充実の一日でした。帰宅は21時半頃。
続きを読む -
-
-
-
7.212024
一つ一つ反省し、同じ失敗を繰り返さないこと
人生の細々が常に学びのためにあるのだとわかります。大事なことはお座なりにせず、一つ一つ反省し、同じ失敗を繰り返さないこと。 マネジメントの基本は、全体の把握です。誰が何をしていて、今何が起こっているのか、対応が必要なら一分でも一秒でも早く解決策を見出し、それに取り組むこと。
続きを読む -
7.202024
デジタルとアナログをいかにバランス良く使いこなせるか
オンライン・セミナーでは専らチャットで質問にお答えするのですが、具体的な状況が書かれない上での質問が多く、しばしば答えに窮してしまいます。 人の第一印象が非言語情報で左右されるという「メラビアンの法則」は有名ですが、第一印象に限らず、言葉の限界を痛感します。
続きを読む -
7.192024
何事も勇気を持って前進することが大切です
昨日はZERO就活必勝講座#2でした。就活生のための「WILL / CAN / MUST」を軸に組み立てました。何がしたいのか?何ができるのか?まずは徹底的に振り返ることがポイント。
続きを読む -
-
7.172024
人間関係はどんなときも常にフィフティフィフティ
昨日は若手の皆様に向けて、フォロワーシップについての研修でした。人間関係が常に互いに影響し合い、サポートし合うという、フィフティフィフティの関係であることがよくわかります。宇宙の、この世界の成り立ちは1+(-1)=0だといわれます。すべてはバランスの中にあるということです。
続きを読む -
7.162024
覚悟を決めれば、後はピョン吉状態(笑)
天生我材 必有用(天、我が材を生ず 必ず用いるところ有り)という故事成語を教えていただきました。自分には果たすべき役割と使命が必ずあることを自覚しなさいという意味だそうです。小さな志ではなく、大きな志を持つこと。人というもの、ともすると目先の些事に埋没してしまいます。
続きを読む