ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. いつどんなときも静かで、楽しめる心

    メリークリスマス!昨日は田町での今年最後のリアル仕事でした。明日の動画撮影にて本年の仕事納めです。昨夜は、ちょうど結婚20周年の日だというご夫婦たちとちょっとしたタコパーを催しました。

    続きを読む
  2. 本性に働きかけることを忘れずに

    昨日から1日半、田町の某社様での今月3回目の研修に登壇しました。総計160名ほどの方々と向き合いましたが、各々に腑に落ちる講義を作り出すのは至難だなとつくづく思いました。

    続きを読む
  3. 人生には喜びしかないのだと心底思います

    昨日は夕刻、久しぶりに旗の台にある木村重一さんの事務所を訪問しました。小1時間近況など、大切な話を共有させていただき、その後、縁あって同じマンションに住むみ〇わさんのご自宅で開催されている「3つのお宝」の会に急遽参戦させていただきました。

    続きを読む
  4. 皆、心から歓喜を味わいたいんだなと舞台を観て思いました

    腐れ縁の鈴木秀夫くんが何度目かの挑戦をするというので、夕刻、王子の北とぴあで開催されたA Common Beatを観てきました。

    続きを読む
  5. 何でもない瞬間に幸せを感じられるのが一番

    朝、新宿南口のキンコーズに行きました。雲一つない快晴で、空気も澄んでとても気持ち良い朝でした。こういう何でもない瞬間に幸せを感じられるのが一番だと思います。毎年のことですが、世間は冬至点の話題に溢れています。

    続きを読む
  6. 意識を「中」に集めること

    昨日はオフ日。とはいえ、タスクはたくさんあり、1週間前に依頼されていたオンライン・ミーティングの書き起こしを主にしておりました。夜は夜で別件、オンライン・ミーティング。コロナ禍以降リモート化が加速して便利になりました。

    続きを読む
  7. 物事をありのままに見、判断できる能力を磨くこと

    昨夜は、今年最後の「道を仕事に生かすセミナー」でした。受動能力、すなわち物事をありのままに見、判断できる能力を磨くために本性を明らかにする大切さを教えていただきました。煩悩は、「貪・瞋・痴」といわれます。外に求めることが続けば、怒りが湧き、そのうちそれが愚痴になる。

    続きを読む
  8. 善い種を蒔けば、善い実が生る

    昨夜は急遽、道の仲間たちと星崎剛士&則子夫妻が「親力アップの秘密はここにあり」というテーマでお話をする会のオンライン・シェア会に参加させていただきました。子どもの問題は親の問題。彼らのすべての事象を素直に受け止め、自分を静かに振り返る姿に感動しました。

    続きを読む
  9. さすが僕!(笑)

    つい先ほどまで今日一日サイトがダウンしておりました。あれこれとチェックするも原因がわからず、途方に暮れておりました。そんな中、ふと思い出したのが、先日、サーバーのPHPのバージョンを推奨通りアップグレードしたことでした。非推奨とはいえ、一つ手前のバージョンにダウングレードしたところ回復しました。

    続きを読む
  10. 喜びの発露は人の大本

    満月がきれいですね。昨日は朝から充実の一日でした。夕方、急遽お誘いをいただき、忘年会(望年会?)に参加させていただきました。精進菜食の、最高に美味しい食事がたくさん用意されていました。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る