ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
-
6.132025
真贋を見極めることがますます大事な時期に入っています
昨日は新宿御苑前で研修の動画撮りでした。2本撮りでしたが、要領がだいぶつかめてきたので予定より早く終えることができました。
続きを読む -
-
6.112025
失敗体験こそ成長の糧:目を逸らさないようにしましょう
昨日は名古屋往復でした。(朝7時前に家を出て、帰宅は23時40分)昨年から関わらせていただいている某社様の営業研修でしたが、スキル的なことはもちろんのこと、その前提となる土台、すなわち心のあり方の講義に感銘を受けていただけたようで良かったです。
続きを読む -
6.102025
人生、楽しめるかどうか
人と向き合うことで、日々とても充実しています。(何よりとても楽しい)午後一で八王子の某大学に1ヶ月ぶりに登壇し、夜はオンライン・セミナーからのオンライン・ミーティング、そして谷和宏くんが別件登壇予定があるということでそのチェックをオンラインで。
続きを読む -
6.92025
余分な業を作らず、徳を積むこと
先日、久しぶりにミニインドレストランでインドカレーをいただきました。久しぶりの外食でしたが、もちろんオリベジ対応していただけるので仲間と歓談しながらとても美味しくいただけました。
続きを読む -
6.82025
すべてが必要にして必然
昨日は恒例の「3つのお宝のお話を聞く会」でした。毎回エキサイティングな内容になりますが、昨日もまた最高の時間となりました。先輩諸氏にもとても楽しんでいただけたようで、中締めの後も遅くまで残っていただき、各々、普段聞けない吃驚するようなお話を披露していただき、感動しました。
続きを読む -
6.72025
第6次産業革命:心と水
昨夜は田中久雄さんのオンライン・セミナーに参加させていただきました。半世紀近く前に起業されたとき、第6次産業革命として「心と水」にフォーカスした産業が当たると見込んでその2つの事業を軸に大々的に展開されていると言うことですが、間違いなくその先見は当たっていると思いました。
続きを読む -
6.62025
「自我」というものの働き:何にせよ「実践的」であること
「自我」というものの働き。凡そ生後3ヶ月ほどで人は「私」という認識を持ちはじめるのだそうです。赤ちゃんが宙に向かって掌を結んだり開いたりする光景をよく見かけます。生まれる前、空(くう)の中にあった我々が、それこそ自分の身体(仮)を自覚し始める瞬間がその行為だということです。
続きを読む -
6.52025
何でもない日常からの学び:すべては「心」が作っています
昨夜遅くに東京に戻りました。京都・品川間は今や2時間ちょっとなのであっという間です。なんでもかんでもスピードの時代ですね。一方で、(だからこそ)時間に追われず、のんびりと過ごすことも大事だと痛感します。「ゆったりとした時間」が鷹揚な心を養うからです。いや、逆でしょうか。
続きを読む










