ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. 何事も要領良く

    壊れたアンテナを取り換えて、1年ぶりにテレビを観ました。何やかんや言いながら、オリンピック観戦。(笑)観るとつい白熱しますね。ただし、どちらが勝つか、日本が勝つのか負けるのかには正直あまり興味がありません。

    続きを読む
  2. すべては自分が引き寄せているということに気づかないといけません

    友人から聞いた話。田舎から上京して来たばかりの後輩が、歌舞伎町を歩いていたら路地で倒れている女性に出くわし、善意で声を掛けたら知り合いがどこどこのお店で待っているから連れて行ってくれと依頼されたので、連れて行ってあげたら何とぼったくられました。

    続きを読む
  3. いつどんなときも自分自身から逃げないことですね

    人生とは、持って生まれた課題を解決するためにあるもので、それはどこまでいっても自分自身と向き合うことに尽きますよね。自分からは結局逃げられません。その場をしのぐため、回避したところで課題は後々までついて回ります。できるだけ早い時点で解決するに越したことはありません。

    続きを読む
  4. 大人が教えられ、大人が子どもから学ぶ時代なんだとつくづく思います

    ある少年が、家族と共に初めて出会った年下の男の子とイタリアンのお店で食事をしていました。男の子がチキンを注文し、その品が提供されるや少年が言いました。僕は要らないよ、調子が悪くなるから。

    続きを読む
  5. 心を磨くことが僕たちが課せられた人生での最大の仕事

    福岡最後の夜。今日は朝から早良区の後輩宅での特別セレモニーに参加させていただくのにバタバタと動いておりました。思ったこと。人生において自己投資を惜しまないで生きていた方たちの意識レベルは相当高いということ。

    続きを読む
  6. 「いのちのサウナ」に行ってきました!

    諫早市にある「いのちのサウナ」御湯神指しベストパワーランドに行ってきました。噂通りの、期待通りの素晴らしさ。サウナコースと漢方燻製コースの合わせ技。すっきりしっかりデトックス。サウナ後は、右わき腹が赤くなったので、明らかに肝臓の不調だということがわかりました。

    続きを読む
  7. リアルに顔を見ることのできる幸せ。 直接ふれあえることの喜び。

    おはようございます。晴天の羽田空港第1ターミナル。福岡~長崎への3泊4日の旅。新たな出逢いの創出。あるいは、既知の仲間たちとのふれあい。人と人とのつながりは、偶然か必然か、出逢うべくして出逢うというのが実際でしょう。

    続きを読む
  8. 生まれて来たことの素晴らしさ、今、生きていることの有難さ

    昨日は会場から我が家に移動してのZERO懇親会。コロナ後初でしょうか。いただいた2日間の感想には次のようにありました。・思考の癖が自分を生きにくくしていることを改めて実感しました。

    続きを読む
  9. 今ある思いを言葉にしてアウトプット、他人と共有することの大切さ

    過去心というものが何とも曲者なんだと思います。アドラーが言うように、過去の自分と今の自分とは一切関係ないのに僕たちはつい過去の記憶をたどって今の自分の課題の原因を探り、そのせいにしようとします。すべては思い込み。

    続きを読む
  10. 【ZERO初日】濃厚な一日でした!

    今回のZEROはいつも以上に濃厚な時間で、人生の何たるやだけでなく、生きていることそのもの、あるいは、死んだらどこに行くのかなど、時間と空間を超えた問答、そしてワークで大いに盛り上がりました。時間いっぱいになり、ワークを一つ残して明日に持ち越し。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る