感謝

  1. 腹の底から想いを分かち合える人たちに出会えることの幸せ

    東京道部#10。早くも10回目となりますが、初参加の女性の方もいらっしゃるということで妻と共に参加させていただきました。

    続きを読む
  2. 時間と空間を超えてのつながりに感謝します

    昨日は早朝出発し、中津川市で開催された「3つのお宝」の会に参加させていただきました。名古屋、犬山、付知、松本など、比較的近郊とはいえ各地から50名ほどの方が参加され、皆さんとても喜んでお帰りになりました。これはもうね、理屈ではありません。

    続きを読む
  3. どんな小さなことにも感謝できるかどうか

    昨日は京浜工業地帯で最も古いらしい(昭和24年から!)某社様の工場での研修でした。行きは川崎駅から路線バスを使って現地まで足を運びましたが、帰りは終わるや否や、担当者から「タクシーをご用意しております」とおっしゃっていただきました。

    続きを読む
  4. 田舎の地縁、血縁の素晴らしさ

    4日間の実家帰省を終えて東京に向かう新幹線車中です。最寄り駅まで叔母に車で送ってもらいました。昨日&一昨日と夫婦で姫路~淡路島に旅行に行っていたそうです。

    続きを読む
  5. 伝統の破壊

    改革の「革」という字には、伝統の破壊という意味が含まれているそうです。そこにはいわゆる「格式あるもの」、文化的なものも含め壊れていくという意味もあるようです。人為ではなく天意によってそういう事象が起こっているのは見ての通り。すべてが現実的に大変化の中にあることがわかります。

    続きを読む
  6. 出会う人・事・モノすべては「善知識」

    おはようございます。本日は第102期ZEROのDay1です。人間関係だけでなく、この世界のすべては関係の中、すなわち縁の中にあるのだということがわかれば自ずと関係、縁に感謝することができるようになるでしょう。

    続きを読む
  7. 正しく培った関係の質は何年経っても変わりません

    昔の暦では、一刻(いっとき)は2時間であり、一日は12時間です。12時間が30日で一月、そして一月が12集まって一年。一年が30集まると一世という単位になるそうです。さらに一世が12回で一運、一運が30回で一会、一会が12回で一元。一元は129,600年という計算になります。

    続きを読む
  8. 昭和の日 今の時期に、そして日本に生れることができたことにあらためて感謝します

    明日は長野市での新人研修に登壇します。ということで、午後、長野に向けて出発です。この4月も若者と向き合う機会をいただけ幸せです。性格・性質においては内向的でびびりの僕ですが、やはり本性(霊性)は明るく朗らかなんだということがわかります。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,508 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 23
  • 7
  • 35
  • 11
  • 127,060
  • 5
  • 2,090
ページ上部へ戻る