- Home
- 志
志
-
5.192025
一子成道すれば、九玄七祖超昇す
一昨日夜は鈴木秀夫くんとのマンツー3回目の「道」勉強会。過去から変わらず、未来に変化することのない「道理」を学ぶことを目的にしています。結局90分ほどオンラインで対話しましたが、深い時間でした。
続きを読む -
9.162023
常識は非常識であり、非常識はまた常識です
僕たちは何のために生れてきたのか?各々が、各々の使命を果たすためだといわれます。ちなみに、使命に貴賤はありません。だからこそ他人と比較することもないのです。大事なことはまずは自分の使命を知ることでしょう。そして、それに向けて志を立て、何があろうと地道に実践していくこと。それに尽きると思います。
続きを読む -
6.282023
あらためて德を積むこと
昨夜はオンライン道友会#44でした。一昨日のSecondとはまた違った雰囲気で、皆の率直な、腹を割ったシェアが充実した、最幸な2時間20分でした。話題は多岐にわたりましたが、最近の専らのテーマは「德を積む」こと。
続きを読む -
2.222022
祈りは同期し、数が増えれば増えるほど効果は高まります
志を同じくする仲間と語りました。志とは、強力な利他の想いであり、祈りです。祈りは同期し、数が増えれば増えるほど効果は高まります。とても良い時間でした。昨日は、岐阜県恵那市の老舗旅館いち川さんで精進懐石料理をいただきました。
続きを読む -
9.72021
志は何か? 人生の中心に何を置くか?
志は何か?人生の中心を何に置くか?事の是非ではなく、自らでその点を精査し、明確にしておかないと、時間に追われ、事に追われ、結果、振り回されてしまいます。大事なことは、選択の基準をはっきりさせ、それに基づいて自分で選択するということ。それは、自律的生き方の原点だと思います。
続きを読む -
-
7.12020
その先にある志と、心底にある動機が大事
何をしたかということより、どういう動機で、どういう志でそれを行ったかが大切です。ベートーヴェンは、1802年10月6日に認めた、いわゆる「ハイリゲンシュタットの遺書」の中で、弟たちに次のように書き残しています。
続きを読む -
-
11.102019
大事なことは志を同じくすること
志、目的をもって 人が2人以上集まれば、組織になります。これまでの人生、 僕はどちらかというと 組織に属することを避けてきました。 そこには 自由が利かなくなるだろうという 恐れがあったように思います。
続きを読む -
10.162019
自分を知ること、他人を理解すること、そしてコミュニケーション能力を磨くこと
いつも真面目ですが、 今日はもう少し真面目な話。(笑)※写真の登場人物と記事内容は無関係です。
続きを読む