ファシリテーション

  1. 我に入らず、顧客の立場であり続けること

    研修のファシリテーションというのは、参加者の皆様にいかに主体性を発揮いただけるかが鍵になるでしょう。そのためには講師自身がまず「場の源」になる必要があります。少なくとも人と関わる職業に関しては、どれも同じだと思います。

    続きを読む
  2. 相手に無関心になったとき、チームの崩壊は始まります

    組織が大きくなるにつれ、 トップが意識するのは スタッフとのチームワーク、つながりを いかに強化するかということでしょう。昨日は、某社のオーナー様と マンツーで ZEROを軸にした ファシリテーター研修の第1日目でした。 研修というより、コンサルティングですが。

    続きを読む
  3. 着地点を明確にイメージすること

    昨日は「7つの習慣—店舗運営の心得」ファシリテーター研修の 第2日目でした。ノー・パラダイムを目標に取り組みましたが、 人間は「思考・感情」に支配されているのだということを痛感します。 それでも重視すべきは、いかに柔軟に場に対応し、場を暖めるか。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,531 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 20
  • 10
  • 127,083
  • 1
  • 2,090
ページ上部へ戻る