ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

料理とは、理を料(はか)ること

午後、運営する2つのブログサイトの記事が両方とも反映されなくなっていました。
過去にも同様のことがあったのでもはや焦りません(笑)。
おそらくWordpressのプラグインが邪魔をしているのだろうと目星をつけ、
試しに直近にアップデートされた”Advanced Page View Counter”を無効化しました。
あっという間に解決。
ITリテラシーに長けております(えっへん)(笑)

ところで、今朝、偶々Youtubeに「典座教訓(てんぞきょうくん)」という動画が
上がっていたので観たところ興味深い内容でした。
道元禅師曰く、雲水にとって典座(てんぞ=いわゆる食事当番)は最も重い役割だと。
(食事を作ることは修業の真髄であり、悟りを求める深い心がないと務まらないとしています)

何と大げさなと凡人の僕たちは考えますが、
料理とは「理を料る(はかる)」と書くわけで、
文字通り真理に根差した、最高の学びの術であり、
本来は、「悟り」を目指す高い意識でもって臨むべきものなんだろうと思いました。

そうしたところ、妻から明日の料理準備を手伝ってくれといわれ、
手が空いていたものですから朝から3時間ほどサポートさせていただきました。
いやはや初めての厨房においては、先ずどこに何が置いてあるのかを知り、
要領良く準備をするために、流れを押さえ、手際良く事を進めていかねばなりません。
さすがに僕は日常から水仕事には慣れているせいもあり、
妻の手を煩わすことなく、きちんとこなせましたよ(笑)。
(ただちょっとだけ怒られたので完璧とはいえませんでしたが(笑))

「男子厨房に入らず」とは今や昔のこと。
男性もどんどん料理から真理を学ぶことが大事だと思った時間でした。
いつもありがとうございます。
※写真は1ヶ月ほど前にいただいた大晶ファームのズッキーニを使った麻婆丼。


人気ブログランキング

関連記事

カレンダー

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

月別アーカイブ

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 20
  • 10
  • 127,083
  • 47
  • 2,090
ページ上部へ戻る