節目の日

  1. 自然の運行を意識し、その流れに合わせていくこと

    昨日は旧暦閏6月初日、節目の日でした。旧暦は、太陽の動きだけでなく月の動きも採り入れた「陰陽合暦」です。また、季節のリズムに合わせるため、二十四節気を活用しています。旧暦は単なるカレンダーではなく、古人の知恵や大自然への感謝の念が詰まっています。

    続きを読む
  2. 「道」はまさに洗脳を解く鍵

    昨夜は(30年来の後輩)女子とのマンツーでの「道」勉強会。先月に引き続き2回目です。https://workshop.opus-3.net/blog/2025/05/20/12999/一歩一歩着実に理解が進んできていると思います。

    続きを読む
  3. 春らしい暖かい日

    宇宙の真理を中心に生きることを覚悟できれば大抵のことは上手く回ります。もちろんこの世界は良いことばかりでなく、様々事は起こります。特定の人に作られ、特定の人によって牛耳られているシステムそのものはそう易々とは変わりません。そこは黙って静観するしかありません。

    続きを読む
  4. 自身の内なる天の命に随うこと

    人の縁とは本当にわからないものです。自分が想定していない出会いだったり、出来事だったり、すべては天の按配であるとはいえ、人には意志がありますから大概意志や思考に左右されてしまいます。

    続きを読む
  5. いつどんなときも静かであること

    古より人々は節目を大切にしました。今もって節目を意識することが大切だといわれます。節目とはすなわち大自然のエネルギーといかに調和するか。誰にでも流れは来ているのですが、大抵気づかない。波にうまく乗れれば物事はさほど難しいわけではないともいわれます。

    続きを読む
  6. 思うようにならないのが人生?? 思ったようになっているのが人生

    昨日はZERO就活必勝講座#4でした。数年前に後輩の米津くんが「サポートしますよ」と言ってくれていたのを思い出し、急遽彼に講座を持ってもらうことにしました。90分という予定が実に3時間。(笑)非常に濃い時間でしたよ。

    続きを読む
  7. どこまでいっても自分次第

    当たり前ですが、器で許容量が決まります。器に入り切らなければ溢れるばかりで、気は乱れ、心は一向に静かにならない。怒りはどこにぶつけても根本的な解決には至りません。求める心が怒りになり、それが愚痴になって現われていることに気がつかない限り事は治まらないわけです。

    続きを読む
  8. 一人一人の存在は絶対であり、互いに触発し合える仲間や家族の存在は絶対なのです

    節目の日。日常の些事は多けれど、心配することなかれ。すべては何とかなるというお気楽な思いで僕はこれまで過ごしてきました。(笑)(妻からは呆れられます)何とかならなければどうするの?と聞かれれば、何とかならないなりに何とかなるんだといつも思ってきました。

    続きを読む
  9. 人の温かさをたくさん感じさせていただいた一日でした!

    1ヶ月くらい地道に使用してくださいと、ご厚意でNEO HEALER(ネオ・ヒーラー)を貸していただきました。感謝・感激・雨・霰。何でも試せるものは試してみようと思います。NEO HEALERは以前も体験していて、効果を感じているのでおそらく効果覿面だと想像します。

    続きを読む
  10. やっぱり僕たちは護られているのですよ

    今日は1年の節目の日。振り返ると、現在進行形で大変な1年でしたが、一方で、すべてが順調だと感じられる年だったと思います。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 155,758 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 37
  • 21
  • 131
  • 50
  • 133,754
  • 0
  • 2,220
ページ上部へ戻る