オンライン研修

  1. 教えることで教えられること

    昨日もまたオンライン研修でした。またもやマンツーマン講義。聞くと、新たな役割を得て、ここ数週間、様々な研修を採っているそうで、前向きな受講者さんだったこともあり、とても有意義な半日になりました。大事なことは相手に寄り添うこと。逐一質問を受けながら、様子をみて、丁寧に進行しました。

    続きを読む
  2. 中途半端は時間と労力の無駄、やるなら本気で一所懸命

    朝から晩までオンライン。リアルであれ、リモートであれ、そこに共感、共鳴が生じることで喜びが生まれます。日中は「合意形成」というテーマでの研修でした。オンラインではなかなか受講者の空気感から納得度がつかみ切れないところがあり、今回は果たしてどうかなと思いつつ講義を進めておりました。

    続きを読む
  3. 意識変革 止まるを知ること

    昨日のオンライン研修もマンツーマンでした。受講者にとっては懇切丁寧な場になるので、喜ばれます。一番の貢献は、テーマが何であれ、意識改革につながることだと思います。

    続きを読む
  4. 相対を超える絶対の目を活用できれば鬼に金棒

    賛否両論。陰陽二気世界にあって、相反する2つは常にバランスを取ろうとしています。地球環境の破壊から生じる今の異常気象も実はバランスの中にあります。大宇宙の原則は、すべてが調和に向かうということです。昨日は例によってオンライン研修でした。直前にキャンセルがあり、受講者は2名。

    続きを読む
  5. 例によって高評価をいただきました。えっへん。(笑)

    コロナ禍は、良い意味でも世界を変えました。個人的にはオンライン・セミナーの普及が大きいです。

    続きを読む
  6. 子どもは先生!

    昨日は仲秋節でした。きれいな満月が輝いておりました。後輩の生まれたばかりの乳児たちと合流し、菜食健美で抱っこさせていただきました。(笑)子どもは本当に無邪気で可愛いなとつくづく思います。

    続きを読む
  7. 人間関係はフィフティ・フィフティ 中庸の眼が必須です

    2日連続のオンライン研修ダブルヘッダー。同じコンテンツを4回繰り返すと、僕の中で毎回新たな気づきが生まれ、内容は徐々に厚くなるようです。皆さん、世代間ギャップに悩まされているようで、ましてハラスメントの問題が紛糾する現代社会にあって、意識改革が絶対的に必要になっています。

    続きを読む
  8. 双方向のコミュニケーション 非言語情報がいかに重要か

    昨日は某社様のオンライン研修ダブルヘッダーでした。役員から管理職まで網羅された参加者でしたが、充実の時間でした。いつもは研修実施側のZoomにての実施なのですが、今回は先方のTeamsによる実施でした。個人的にアプリケーションに特にこだわりはないのですが、問題が一つ。

    続きを読む
  9. 先天世界と後天世界は一体 すべてはつながっています

    先天世界と後天世界は一体だと言われます。否、宇宙未生以前の働きが先天なので、そもそも後天は先天の中にあるものですから一体であるのは当然だとわかります。そういう僕の最近は日々、いわゆる凡業(仕事)と聖業(志事)が一体になって進むようになっております。

    続きを読む
  10. 原点回帰:生きる目的、仕事をする目的は何か?

    昨日は新任管理職の皆様に向けてのオンライン研修でした。例によって、振り返りと共有を充実させたこともあり、皆様にとっても貴重な時間になったようで良かったです。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 160,901 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 69
  • 21
  • 138,487
  • 4
  • 2,310
ページ上部へ戻る