オンライン

  1. 腹の底から想いを分かち合える人たちに出会えることの幸せ

    東京道部#10。早くも10回目となりますが、初参加の女性の方もいらっしゃるということで妻と共に参加させていただきました。

    続きを読む
  2. 何事も自ら体験、体感することが大切です

    一昨日、本日(2/26)90歳の誕生日を迎えられるという先生のお話を伺いました。矍鑠としておられ、毎日自転車に乗って動いていらっしゃるそうで。大志を持ち、日々精進、実践していらっしゃる姿に感激しました。「信」という言葉を思いました。

    続きを読む
  3. 素直が一番

    昨夜は、一昨年ご縁をいただいた岡山県倉敷市在住の方々との5回目の道友@児島会でした。いつもこじんまりながら濃い時間を過ごさせていただきます。ちょうど1時間ではありますが、今回は僕が少々講義をさせていただいて、その後シェア会という流れになりました。

    続きを読む
  4. 不変の真理に軸足を置くこと

    昨夜は星崎剛士くん主宰のオンライン東京道部#6に参加させていただきました。道楽(文字通り、道を楽しむ)をテーマに6回目を迎えておりますが、社会の一線で活躍される男性の皆様との時間は毎回あっという間に、そして濃密に過ぎていきます。煩悩即菩提。仮を借りて真を知る。などといわれます。

    続きを読む
  5. なんやかんやで充実の日々を過ごしております

    朝から本郷にある某社様で研修でした。今日は先方の会議室からのTeamsでのオンライン研修でしたが、バックヤードはご担当者にすべてお任せできたので、研修そのものに集中することができました。今回の研修は、自ら手を挙げて参加された方ばかり。

    続きを読む
  6. 無心ということ

    先日、静坐を体験しました。2度目だったのですが、無心ということがどういう状態なのか、ほんの少しですが、体感できたように思います。おそらく場の空気、共に静坐する人たちの心構え、すべてが影響するのでしょう、30分があっという間の時間でした。

    続きを読む
  7. 何にせよ楽しむことです

    ただ今一線で活躍する後輩に朝一番LINEを投げました。とても久しぶりだったのですが、ふと思い立ち、かつ急ぎで話したいことがあり、今日の午後どこかのタイミングで会えないか問い合わせたのです。

    続きを読む
  8. 何より好奇心

    特にコロナ禍以降、大学の講座の課題提出物の採点作業もオンラインでできるようになったことが禍中の福の一つ。それまでは提出物が紙ベースで、しかも学外に持ち出し不可ということもあり、幾度も大学に足を運ばなければなりませんでした。世の中が便利になり、仕事が簡素化され、容易になることは本当に有難いことです。

    続きを読む
  9. 礼というものの大切さ

    先日の木曜日は、14回目のオンラインZERO対話の会でした。恵那市に滞在しておりましたが、オンラインツールの普及のお蔭で、今はどこにいても、そしていつでも世界中の人たちとつながることができます。今回も充実の90分でした。

    続きを読む
  10. オンラインのシェア会を開きました

    午前中、急遽、オンラインのシェア会を開きました。今はいつどこでも簡単につながれます。だからこそ、日々、瞬間瞬間の意識がとても大事だと思うのです。人は毎日、いろいろな思考をします。ポジティブなものもあればネガティブなものもあるでしょう。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,507 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 23
  • 7
  • 35
  • 11
  • 127,060
  • 1
  • 2,090
ページ上部へ戻る