ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
4.262025
ツールをうまく活用し、人間ならではの「慈悲と智慧」とをいかに掛け合わせることができるかどうか

このところ毎日のようにオンライン・ミーティングがありますが、
いつでもどこからもつながれるという便利さの反面、
日常のオンオフが曖昧になり、無意識のうちにストレスになっていることも多いと感じます。
人間の集中力はせいぜい40分ほどなので、ミーティングも1時間を超えてくると、
「聴いているけど聴いていない」状態に陥ってしまうのです。
(特にオンラインの場合はそういうことが起こりやすいでしょう)
ツールをいかに上手に、そして効果的に使えるか。
現代社会に生きる僕たちの知恵が試されるところだと思います。
昨夜は、2本オンライン・ミーティングをしました。
1本目は、
1ヶ月前に我が家で開催した「3つのお宝の会」に参加いただいた福島のNさんたちと
対話をしました。
すべてに答はあるようで答はなく、
何事においても実践していくことこそ鍵だと痛感しました。
問題があるということは、そこに変化があり、
変化があるからこそ人は成長します。
人間は基本怠けものですから変化を嫌がりますが、変化こそ進歩、向上、発展の起爆剤。
まずは動きましょうということになりました。
2本目は星崎剛士くんとマンツーでのミーティング。
今夏、中津川市でのセミナーのコンテンツ会議でした。
ChatGPTを使用して、少しパフォーマンスをしましたが、AIの驚くべき進化に感動しました。
しかしながら、AIには現状(未来永劫?)やっぱり限界があって、
精緻であるものの、情報に過ぎません。
僕たち人間の存在価値は、内から湧き出る慈悲と智慧の発露だと痛感します。
とどのつまり、ツールをうまく活用し、
人間ならではの「慈悲と智慧」とをいかに掛け合わせることができるかどうか。
何にせよ素晴らしい時代になってきているのだと思います。
良い時間でした。
いつもありがとうございます。
人気ブログランキング