道を修める

  1. 未来への牽引力たる良心の力を磨くこと

    先週土曜日は、鈴木秀夫くんとの月1「道」の勉強会#5。先月は、秀夫くんの予定が合わず、2ヶ月ぶりとなりました。その前日の女子との勉強会でも視聴させていただいた「愿力と業力」がテーマです。

    続きを読む
  2. 誠の心と実心懺悔 人生最大の挑戦は良心を表すこと

    昨夜はいつもの女子との「道」の勉強会#3。僕たちの本性(本当の私)とは何ぞやがよく分かった気がしました(笑)。自分の生きざまを振り返ってみて思うのは、誠の心で生きていないな、すなわちしばしば虚偽の心(仮の心)で動いているなとということです。

    続きを読む
  3. 楽しんで道を修めていくこと

    https://workshop.opus-3.net/blog/2025/01/27/11517/3ヶ月ぶりに鶴見の木村家を訪問しました。お昼にビビンバをいただき、17時半頃まで歓談。例によって深い道理の話に終始し、とても盛り上がりました。

    続きを読む
  4. 生涯かけて道を修めること

    昨夜、教わったこと。人間の精神活動は、能動的活動と受動的活動の2つに分けられる。能動的活動とは、いわば何かを得る、学ぶというもの。一方、受動的活動とは、何かを放下する、何も足さず、何も引かず、すなわち「ありのままである」ことを実践すること。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 158,498 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 1
  • 1
  • 36
  • 18
  • 136,292
  • 0
  • 2,265
ページ上部へ戻る