- Home
- 振り返りと共有
振り返りと共有
-
9.302025
すべてが善知識:たくさんの方々との関りがあっての気づきと成長
昨日は日中は仕事、夜は志事と、フル回転の一日でした。(真面に食事をする時間もとれませんでした)平塚市の某社様での研修2回目は滞りなく、無事終了しました。
続きを読む -
9.272025
少数意見を大事にしましょう!
昨日は父の91歳の誕生日でした。朝からオンライン講義があり、バタバタしていたので電話できず、夜、電話をもらったときに「おめでとう!」と会話しました。(元気そうで良かった)ちなみに、昨日の講義は「問題解決」に関するテーマでした。我ながら分かりやすくお伝えできたと思います。
続きを読む -
9.252025
いかに当事者意識を持つか
昨日は、神奈川県平塚市にある某社様の研修に登壇しました。(駅を降りて、外に出た瞬間、この辺りは以前にも研修できたことがあるなと感じました)今は、部下を育成するのに叱り方や褒め方を教えて欲しいという企業様が相次ぎます。
続きを読む -
9.42025
順境を楽しむ、逆境すらも楽しむ
研修は手段であり、目的ではありません。しかし、会社からの業務命令での参加となると、とりあえず受講しておけば良いのだという考えの人も稀にいます。振り返りと共有を強調するのは、意識が低い人でも、プログラムが進行する中で、少しずつ意識変革が起こっていくことがわかっているからです。
続きを読む -
-
6.112025
失敗体験こそ成長の糧:目を逸らさないようにしましょう
昨日は名古屋往復でした。(朝7時前に家を出て、帰宅は23時40分)昨年から関わらせていただいている某社様の営業研修でしたが、スキル的なことはもちろんのこと、その前提となる土台、すなわち心のあり方の講義に感銘を受けていただけたようで良かったです。
続きを読む -
4.62025
寂然不動、止まるところを知れ
来週もまた新人研修であちこち登壇させていただくので準備に余念がありません。ただし、あまりガチガチに固めてしまうと臨機応変に対応できないので「ある程度」というのが僕の信条です。
続きを読む -
2.142025
すべてを上手に活かせるかどうか
昨日は、研修の動画撮影日でした。5本目になるので要領がつかめ、すべてがスムーズに運びました。僕たちは、つくづく関係あっての存在であることを思います。動画撮影では、聴き手は不在。自ら相手を想像しながら話を進めていくのですが、目の前に相手がいるのとそうでないのとでは基本的に熱量が違ってきます。
続きを読む -
-
12.142024
自分自身に気づきましょう!(笑)
昨日の午前中は、某社様の「営業強化研修」2日目でした。2日目は提案、すなわちアウトプットのためにロジカルシンキングの重要性を軸に双方向の講義をしました。研修で僕が重視するのは振り返りと共有です。3時間という短い時間でしたが、うち半分は振り返りと共有、そして全体に向けての発表に充てました。
続きを読む