十人一色

  1. 縁と份 自己を明らかにすること

    昨日は、オンライン講義に登壇しました。今回もマンツー講義だったので、とても充実しており、ご参加の方には大変喜んでいただけました。今回のテーマに限らず、諸々状況をお伺いするに及び、やっぱり話題は組織の人間関係の質をいかに上げるかに行きつきます。

    続きを読む
  2. 「一切惟心造」という道理を忘れてはなりません

    後輩くんが9月の講話に登壇するというので内容のチェックをさせていただきました。40分ほどでしたが、通しで聴いてみての感想と、修正すべき点のフィードバックをしました。話し手は何より聴き手の立場に立たなければなりません。書き手はまた読み手の立場に立たなければなりません。

    続きを読む
  3. 本来人間は一つなのですから

    心理的安全性が絶大だと感じました。昨日のオンライン研修に受講の方からいただいた言葉です。単に否定しないから、心理的安全性が高くなるというのではありません。

    続きを読む
  4. 「十人一色」が腑に落ちれば多様性は容易に受け入れられるでしょう

    「多様性を受け入れる」ということが、よくいわれます。すなわち「十人十色」であることを認識し、受け入れるということですが、性格性分の観点で物事を捉えている場合、頭で理解できていても、それを実践することはとても難しいと思います。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 159,213 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 47
  • 17
  • 136,960
  • 0
  • 2,281
ページ上部へ戻る