ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

日々刻々変化する世の中のニーズに応えること 「十人一色」という術

昨日は八王子市の某大学の今年最後の授業でした。
先週に引き続きグループディスカッションをテーマに、
Sさんにメイン講師になっていただき、100分を共に楽しく過ごしました。

ある程度の業界知識が必要な選択型のテーマを与えましたが、
皆、そこそこに良い議論をしていました。
今の若者は本当に真面目だと思います。
10年前からこちらの大学で登壇させていただいていますが、
当時に比較して学生の質はかなり上がっています。
大学側も相当対策しているのでしょうが、少子化の今、生き残るのは相当大変だろうと思います。

日々刻々変化する世の中のニーズに応えること。
それがすべてですね。

ところで、今日は朝から内房線の「五井駅」にある某社様に来ています。
どんな研修においてもとどのつまりは人間関係に行き着きます。
人間関係の基本は「聴くこと」ですが、
それは相手が何を考え、そういう価値観を持っているのかを確認するためです。

やっぱり相手のニーズにいかに応えるか、そこがポイントになります。
相手が求めているものを都度提示できれば、関係の質は格段に良くなっていきます。
ダニエル・キム先生の提案通り、より良い人間関係の醸成こそが世の中を良くする鍵でしょう。
その究極は「道」。
「十人十色」で苦労する世の中を、
一気に解決する「十人一色」という術が茲(ここ)にあるからです。

本日好天。
屋内で気持ち良く午前の研修をさせていただきました。
お昼を挟んで午後にも登壇させていただきます。
ありがとうございます。


人気ブログランキング

関連記事

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別アーカイブ

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 17
  • 9
  • 80
  • 32
  • 139,015
  • 0
  • 2,320
ページ上部へ戻る