- Home
- ブログ
ブログ
-
-
5.92023
まずは自分の心のあり様を知ること、そして心の動きを正しくとらえること
子どもの不登校。そういう問題を抱える親御さんはとても多いと感じます。僕のところにも諸々相談が舞い込みますが、いずれの場合も僕の答は大抵同じです。「子どもの問題ではなくて、あなたの課題だよ」ほとんど誰しもが最初首を傾げます。
続きを読む -
5.72023
心を開くときに運も開く
心を開くときに運も開く。なるほど、確かに!膝を打ちました。心を閉ざすことは、何より自分に嘘をつくのと同義。心が揺れ、余分な思考でいっぱいになり、結果的に身も心も不安定になります。潔くすべてを解放すれば楽になります。
続きを読む -
5.62023
日々謙虚に、感謝して生きること
昨夜は1ヶ月半ぶりのオンライン道友会を開催しました。42回目になります。メンバーの指名制で一人が話をし、それについての感想や質問という流れで毎々有意義な時間を過ごさせていただいております。
続きを読む -
-
5.32023
何をしたかではなく、どういう心でしたか
毎月1日と15日にメルマガを発行しております。密かに・・・、です(笑)。有料コンテンツなので遅れるのはNGなのですが、時折失念してしまうことがあります。スタートから4年半が経過しますが、確か3回ほどありました(汗)。
続きを読む -
-
4.302023
自らの本性に目を向けることがすべて
昨日の学び。自律的は、自責と同義ではありません。何にせよ他人のせいにしないこと、とはいえ、自分のせいでもないということ。森羅万象は自分から出ていること、自分が発していることなんだと知ることが大切です。
続きを読む -
4.292023
菜食は何よりカルマフリー
妻は昨日から仕込みで、朝から菜食弁当作り。色とりどりで、春の食材をたっぷり使ったお弁当をお昼にいただきましたが、とても美味しかった。ちなみに、9マス弁当のご飯は発芽発酵玄米と新生姜ご飯でしたが、新生姜ご飯は僕が仕込みました。
続きを読む -
4.282023
僕たちは何のために生れてきたのか?
昨日も少し話題にしましたが、かれこれ45年ほど前に父が丁寧に過去帳を調査してくれたおかげで我が実家においては家系図ができ上がっております。ただし、特に明治以前の場合、生年月日は不明で、戒名はわかっても名前も明らかではありません。
続きを読む